2024年5月29日水曜日

教育実習の先生 お疲れさまでした

最後に挨拶 お疲れさまでした

最後に、仲間からのアドバイスを受けた後に、まとめ

仲間にアドバイスを送っています

多くの先生方が参観
ねらいと一時間の授業の流れが明確です


2回目のスピーチもがんばっています


スピーチを班員に伝えています

大型テレビを使ってこれからやることを説明



本時のねらいや流れの説明

今日は、教育実習の先生が、1-3で国語の研究授業を行いました。

多くの先生方が参加され、本人も緊張したとは思いますが、とてもよく頑張っていました。

おおむね、流れもあり良い授業でした。さらに良い授業になるには・・・という視点で、先ほど校長室で私から指導助言をしました。

実習の先生はしっかりメモし、大変意欲的でした。

実習期間もいよいよ残り二日です。精いっぱい頑張ってほしいですね。


道徳 公平・公正 












 今日は、1~3年生まで、「公平・公正」が道徳的価値となる授業でした。

具体的には、人身売買や人種差別から考え、動画を見て感じたことを書き、班で共有し、最後は、自分たちの生活を見つめなおしていました。性別や人種が違う人など世界にはいろんな人がいます。それぞれが公平で公正に暮らしていくためにはどんなことが大切か、をワークシートの書いていました。

1~3年生まで、一生懸命にワークシートに書いていました。

2-2では、SDGsの動画も見ましたが、「今世界で起こっていること」、「今日本でも起こっていること」がよくわかりました。私はまったく知らないこともあって、いろいろと考えさせられ、大変良い勉強になりました。

世界では、子ども達が武器をもって戦争をしている国があります。食べるものがなく、飢えに苦しんでいる子どももいます。早く世界の子ども達が公正・公平に、楽しく学校等で学べるといいですね。