2024年6月4日火曜日

給食週間~よくかんで食べよう~

1-1の食缶が空 完食賞おめでとう

チャーハン 牛乳 茎わかめと豆腐のスープ もやしと鶏ささみの中華あえ 
蒸しシュウマイ おさつスティック

指導資料です

6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。

将来にわたって、美味しく食べられるためにも、歯と口の健康を保ちましょう。

今日は、1-1が完食賞でした。写真を撮ったつもりが撮れていませんでした。ごめんなさい。他のクラスは4つの食缶のうち、スープの食缶だけが残ったクラスが多く、ほぼ完食賞でした。

これからも無理はいけませんが、残食0を目指して、フードロスにならないように、自分に盛られた分はしっかり食べましょう。

 

6月に入っても授業に集中

3-3 音楽 歌のテスト頑張りました

学習サポーターの先生が適宜補助

1-1 英語 ALTと楽しく授業

1-2 国語 まとめています

1-3 数学

2-2 保健体育

バスケットボールの練習 楽しいね

2-1 理科 ピースポーズで授業を頑張ります

2-4 技術科 

2-3 家庭科

1-4 美術

3-2 数学

3-4 英語

3-4 英語

3-2 数学

3-1 国語 導入は漢字練習

6月に入りましたが、授業がしっかりできていますね。校内を巡回してそう感じます。

6月は、全国的にいじめが多くなる時期です。また、とかく気が抜けてしまいがちな月と言われますが、子ども達は、4・5月と変わらず頑張って授業を受けています。

ただし、現在教育相談中ですが、生活アンケートを見ると、規範意識に欠け、少し気が抜けた行動をしている子ども達が少数いるようです。今一度、自分の生活をしっかり振り返ってみてください。

そして、してはいけないことや人に迷惑をかけた場合は、素直に「ごめんなさい」が言えるといいです。失敗は誰にもあります。私なんか失敗だらけの人生です。その都度、失敗を繰り返し反省しながら今があります。だから、子ども達には失敗を恐れず、もし失敗をしても「ごめんなさい」をし、失敗を繰り返しながら成長してほしいです(もちろん失敗しないのが一番いいですが・・・)。素直に「ごめんなさい」が言える人、あいさつがきちんと言える人は、だれからも愛されます。子ども達には誰からも愛される子ども、そして大人になってほしいですね。素直が一番です。

これからも子ども達に積極的に声をかけ、「いいものはいい、ダメなものはダメ」とメリハリをつけて、子ども達を指導・支援をしていきたいと思います。

保護者・地域の皆さんで、子ども達が地域で迷惑行為等があれば、学校もしくは警察(触法行為)に連絡をしてください。

学校だよりにも書きましたが、
保護者・地域の皆さんは、東中サポーターです。
自分のお子さんだけでなく、お子さんのまわりの仲間たちもいっしょに成長していけるよう、温かい目で引き続き声掛けをよろしくお願いします。



 

学習室 技術科 野球盤完成 

校長室で集合写真

電光掲示板もあります すごいね

芝生もきれい

ルールも細かく子ども達が作りました

以前に木工室にも取材に行ったことがありましたが、学習室の子ども達が考えて作った野球盤が完成しました。

電光掲示板がつくところも見ましたし、ビー玉がボールで実際投げてみたり打ってみたりしました。

ルールはみんながわかりやすいように、細かく子ども達が作りました。

時間があるときに、実際に子ども達と勝負したいですね。

この野球盤は、中文連の学習室の展示で飾られる予定です。
本校や他校の子ども達、先生方もびっくりするでしょうね。

子ども達や技術科の先生、大作である野球盤の完成、お疲れさまでした。

次は何に挑戦するんでしょうね。楽しみです。

 

小学校運動会 中学生ボランティア大活躍

































6月1日(土)の中津小・菅原小の2校の小学校運動会に、中学生ボランティアが母校に行って、お手伝いをしました。

中津小は、決勝審判係・児童係・用具係、菅原小は決勝審判係を中心に。子ども達が頑張って運動会を盛り立ててくれました。

小学校は教職員数が少なく、教職員だけでは人手が足らないので、中学生の存在は大変大きいです。中学生がてきぱき動いて、運動会の運営がスムーズにできました。小学校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

また、他県に転勤された小学校の先生も、教え子の活躍を見に来ていたとのことです。私も小学校を去られた先生方に会いたかったのですが遠慮しました。先生方は、卒業生にもたくさん会えたようで良かったです。

小学生も大活躍だったと聞いて、うれしいですね。中学生ボランティアの皆さん、子ども達の活躍を取材された教頭先生、大変お疲れさまでした。