2024年5月28日火曜日

体育大会後 どの授業もメリハリ





3-1 理科
3-2 数学少人数


3-4 社会

3-3 国語
3-2 数学



国際教室

2-4 理科
2-2 数学
2-3 国語


1-4 実習の先生の社会
1-2 数学
1-1 保健体育
1-3 実習の先生の国語
2-4の掲示 しっかり目標・反省がされていますね



学習室英語

学習室社会


今日も元気です


2-1 美術

今日は、体育大会後で、子ども達はまだ疲れも残っているとは思いますが、午後の眠くなるかもしれない5・6校時の授業を巡回したところ、寝ている子ども達はいませんでした。

お家で作ってくださったお弁当が元気の素ですかね。

お忙しい中での、お弁当作りありがとうございました。

子ども達はしっかり切り替えて、メリハリのある学習・生活態度で大変立派ですね。

雨が心配されましたが、今は思ったよりは降っていません。今は専門委員会を行い、平常活動と生徒総会の答弁の確認を行っています。6月も生徒総会も活発に行われるといいですね。

教育実習の先生、がんばりました

最後に挨拶

個別支援も優しく・・・

6班は古墳を作る人数を発表

5班は古墳の副葬品に何を入れるかを発表

4班は作るのにかかった時間を発表

3班は古墳の多い場所を発表

2班は古墳の大きさを発表

1班は古墳の形を発表

班で個人で調べたことを発表しています

まずは自分で調べています

古墳の形を絵にしています

今やることを大型テレビを使って子ども達に指示

今日のめあてとやることを指示

始めます

朝の打ち合わせであいさつ

教育実習には、研究授業があり、これを超えないと教育実習終了にはなりません。多くの先生方に見てもらっています。本校も10名近くの先生方が、空き時間を使って、実習の先生の授業参観に入っています。ありがたいですね。

実習の先生の授業ですが、今やるべきことがしっかり端的に指示されていたので、子ども達は迷うことなく課題に取り組んでいました。

個で考え、班で共有し、全体で確認、という授業の大枠はしっかりできていたので、「思考」の観点としては〇ですね。

「さらに良い授業になるには・・・」については、実習の先生が参観された先生方のところに直接行って、指導助言をしてもらいます。

その指導助言を繰り返しながら、今日の授業を反省・改善し、さらに良い授業ができるようになるでしょう。

あと3日間で教育実習も終わりますが、良い形で締めくくれるといいですね。

実習の先生は緊張したとは思いますが、よくできました。お疲れさまでした。また、指導教官の1-1担任の社会の先生には、実習の先生への教科指導・学級指導等、丁寧なご指導に感謝します。

明日はもう一人の実習の先生が、1-3で国語の授業を行います。楽しみですね。

体育大会特集号 子ども達の輝く場面をたくさん見ることができました 

心のこもったお手紙ありがとう 今週の運動会頑張ってね!

国際の子たちも高校生活をエンジョイしています








いい笑顔で頑張っています























たくさんたまが入って良かったね






観察係お疲れ様









体育大会実行委員長 お疲れさま




放送委員の皆さん 上手にできました



緑団の円陣





体育大会後、教室で・・・

エイエイオー!!




接戦・・・他の先生方が撮っていました












がんばります!











教室にて 集合写真

次は合唱コンだ!オー!

剣道部が集合!!

黄色チームの団結がすごい!!




いい笑顔ですね

応援もがんばりました

体育大会が無事に終わりました。多くの先生方が、たくさん子ども達の活躍の場面を撮ってくれたので掲載します。

今年度は、新種目もあり、どんな体育大会になるかと思いましたが、メリハリがあり、
多くの子ども達が楽しめる体育大会だったと思います。当日は暑くなかったですが、それでも水分補給や休み時間を適宜入れて、進行できたのでよかったです。

また、今年度は中津小・菅原小の多くの小学校の先生方にも子ども達の活躍をたくさん見てもらえてよかったです。小学生も来てくれて、子ども達の成長した姿も見られてうれしかったです。

さて、今は多様性の時代で、本校も多様性の学校です。

学習室の子ども達、国際の子ども達、ステップ・絆の子ども達、不登校気味の子ども達など、一人ひとりの子ども達が、いろんな場面場面で活躍をしていたし、我々教職員は子ども達の輝く姿をたくさん見ることができました。素直にうれしかったです。

けん玉ダッシュの自主練習での教え合いの場面、縦割り練習で先輩たちがハリケーンを教える場面、応援をし合う場面など、体育大会の練習中から、素敵な場面をたくさん見ることができました。

当日は、全部の競技は出られない子ども達は、「けん玉ダッシュや玉入れは出場できる」、「学級対抗リレーと集合写真は出られる」など、それぞれ異なりますが、先生方が子ども達にやさしく声掛けし、一緒に相談するなど丁寧な対応をしていました。子ども達も自分で出場すると決めた競技は、一生懸命取り組んでいました。仲間と笑顔で話し合ったり、写真を撮ったりして、自己肯定感が高くなり、自信になったと思います。今日も、元気に登校している子ども達が多いです。

また、不登校等で当日出席できなかった子もいますが、きっと今はいろんなことをかんがえながらエネルギーをためている時期かもしれないので、元気でいてほしいと願っています。毎日、出欠席の書いているホワイトボードを1日に何回も見るのが私の日課です。教育相談コーディネーターの先生と毎日、ホワイトボードを見ながら子ども達の話をしています。さらに、SCやSSWの先生との連携も密にしています。誰一人も置き去りにしていません。

全校456人の子ども達は、それぞれの場所で、
輝いてくれることを祈っています。


さて体育大会が終わり、次は、生徒総会、単元テスト、そして総体・コンクール・中文連の展示・発表とどんどん活動が続きます。

これからも、子ども達の応援をしていきたいと思います。本校の最上位の目標である

「ともに学び、ともに輝く学校
~自分も仲間も大切にしよう~」
を意識して過ごしましょう。

保護者の皆さん、ご家族の皆さん、地域の皆さんには、お忙しい中、子ども達の活躍を見ていただき、ありがとうございました。子ども達は、いつも以上に張り切って頑張っていたと思います。

学校は、子ども達と教職員だけで作るものではありません。保護者・地域の皆さんがあっての学校です。これからも、皆さんは東中サポーターとして、子ども達が笑顔輝く学校生活を送ることができるよう、様々な教育活動にご協力をお願いします。