2024年6月5日水曜日

校内研 指導案検討 熱い熱い!!そして楽しい!

英語の指導案検討

国語の指導案検討

保健体育の指導案検討

全体協議

今日は、6月24日(月)に行われる校内研の指導案検討が行われました。

3教科の先生方は、お忙しい中、授業を公開すると立候補してくれました。
ありがとうございます。

校長室で全体の流れと各教科担当から説明があり、その後分散会に分かれて細かく指導案の検討をし、最後は推進委員が集まって当日の役割分担やプレ授業の日程確認をしました。

指導案検討の様子を見ましたが、面白かったですね。
教科が違うと、違った視点でどんどん意見が言えるので楽しいです。
これから、指導案が完成しプレ授業を行い、反省会をし指導案を再修正をして、本番の授業に臨んでいきます。

今年度も楽しく校内研ができそうです。

今日は玉川大学の先生が指導案検討に来られて、「楽しい雰囲気の中で、意欲的に指導案検討ができていいですね」とお褒めの言葉をいただきました。

今後、先生方のプレ授業も時間が空いている限り見に来られるとのことです。

大変ありがたいですね。お忙しい中ありがとうございました。
今後とも、ご指導よろしくお願いします。

校内研推進委員の先生方、授業者の先生方、大変お疲れさまでした。

我々教員は授業で勝負します。これからも学び続けます。



 

合唱委員長から 選曲活動開始&合唱隊募集

気持ちが伝わります 上手ですね

堂々とした放送

合唱委員長よりお知らせ

今日の昼の放送では、合唱委員長から2つのお知らせがありました。

1つ目は、明日から選曲活動がスタートします。すでにちらほら各クラスから候補曲が聞こえています。大好きな合唱の季節がやってきますね。
選曲は大事ですから、クラスでしっかり聞いて、「この曲でいこう」と決めてください。

2つ目は、合唱隊の募集です。入学式でも多くの3年生がボランティアで立候補してくれて、1年生のために校歌を歌ってくれました。
今度は、合唱コンクールでの発表や中文連の関係で愛川町文化会館で発表します。
ぜひ、積極的に名乗り出てください。

「合唱の東中」という良き伝統を継承していきましょう。

 

道徳 思いやり「みんなのヒーロー」

3-1の取組 素敵ですね

2-1の取組 いいですね

達成率88%


学習室の子ども達も同じ教材で学習しています








ワークシートです






 1時間目は道徳の授業でした。「みんなのヒーロー」という作品で、道徳的価値は「思いやり」でした。

中学生の人権作文を読んで、いろんなことを子ども達は考えたと思います。

ぜひ家で「こんな作品だった」、「こんなふうに感じた」、「自分の生活を見つめなおし、振り返ることができた」など話し合えるといいですね。

3年生は、学年集会を行い、自分自身のことや学級・学年のことを振り返る授業でした。このタイミングの学年集会はいいですね。学年集会が大好きなのに、ついつい行きそびれてしまい、先生が何を語ったのかはわかりませんが、子ども達が廊下を歩いて教室に戻ってくる姿を見て、「自分や仲間の生活を見つめなおし、振り返ることができる機会になった」と感じ取りました。

3年生は学校の顔、体育大会も3年生のおかげで成功しました。日常生活も学校の顔としてしっかりやってください。

2年生は中堅学年、でも中だるみの学年とも言われます。もし失敗したら、ごめんなさいと素直に反省して、再スタートを切ってください。

1年生は中学校生活に慣れてきました。「慣れ」が「ダレ」にならないように、自分でしっかり考えて行動できるとさらにいいですね。

私も曇りのない晴れ晴れした気持ちで、一人一人の子ども達にプラスの声掛けがしたいです。

私のヒーローは、みなさん一人一人です。