2023年9月21日木曜日

夢見る校長先生 映画を見てきました


 不登校・引きこもりの会である「はねやすめ」の方からの紹介で、修学旅行の前々日ではありましたが、私は厚木の映画館に「夢見る校長先生」という映画を見にいってきました。

本や雑誌で知っている校長先生や元校長先生が多く、とても興味深かったです。特に、その中でも私は大好きな元校長先生がいて、私の考え方とその先生の考え方が似ているので、その先生が映画に出てくる場面はより注目しながら見ていました。

その元校長先生の話の中で「機嫌の悪い校長先生は犯罪です!」という言葉が、私の心にグサッとささりました。確かに校長が穏やかであれば、教員も子ども達も保護者の方も落ち着くと思います。校長が常にピリピリしていると、子ども達も教員も保護者の方も、校長のところに寄ってこないで、本音で語り合うこともないでしょう。

この1年半、私は「誰一人も置き去りにしない学校作り」に自分なりに一生懸命努めてきたつもりです。これは私の教師としての変わらぬポリシーです。また、今年度は、最上位の目標である学校教育目標が変わり、「ともに学び、ともに輝く学校~自分も仲間も大切にしよう~」になりました。いろんな境遇を抱え、多様性のある子ども達が本校にいます。ともに学ぶことで、「できた・わかった」と子ども達は笑顔になり、子ども達がどんなにきつい状態でも、仲間の優しい声かけで前を向けるようになり、最終的にはみんなが輝く子ども達になってほしい、と願っています。そして、まずは自分を好きになることで、自己肯定感が増すでしょうし、自分を大事にできる人は、人を大事にでき幸せにすることができる、と思っています。

認め合い、助け合い、創り合う学校が、認め、助け、創り合う学校になってくれたら、合い変わってくれたら、みんな(子ども達・保護者・地域・教員)がWell-being(持続的な幸せ)になるだろうと思っています。残された校長生活の中で、どこまでできるかわかりませんが、私は私なりに、子ども達の中にどんどん飛び込んでいって、一緒に笑い、一緒に活動していきたいし、子ども達が校長室に来たら、一緒に話を聞き、一緒に悩みを共有しながら寄り添っていきたいと思っています。私が理想ばかりで全くできていなかったら、「校長、できてないぞ!!」と思いきり突っ込んでください。叱咤激励、大歓迎です。

最後に言えるのは、素直で元気な子ども達、優しく親身な保護者・地域の方々、優秀で粘り強く子ども想いの先生方に囲まれ、私は日本一幸せな校長です。


PTA2学年委員の皆さん 朝のあいさつ活動ありがとうございました

子ども達は元気よくあいさつしています

朝早くから役員の皆さん ありがとうございました

連日校舎周りのゴミ拾い 教頭先生お疲れさま

2学年の先生方もありがとうございました

昨日、PTA2学年委員の皆さんによるあいさつ活動が行われました。

お忙しい中、ありがとうございました。

2学年の先生方も率先して一緒に参加してくださり、ありがとうございました。

子ども達は、いつものように爽やかなあいさつをしていました。

私は、前を通る子ども達に「バスケの新人戦、すばらしかったね。県央大会も頑張ってね」、「けが治ったんだ、よかったね」、「生徒会役員選挙がんばってね」等、いろんな子ども達に積極的に笑顔で声をかけさせてもらいました。

朝から気持ちがいいですね。まだまだ蒸し暑い日が続きますが、熱中症やコロナに気をつけながら生活してください。

PTA2学年委員の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

 

地域学校協働活動推進員さんが砂場を耕してくださいました






 昨日の放課後、地域学校協働活動推進員さんがお忙しい中来校され。砂場を耕してくださいました。

体育の授業や陸上部の部活動で子ども達が使用するので、本当にありがたいことです。陸上部の子ども達も新人戦が近いので、大変助かりました。

地域学校協働活動推進員さんは、夏休みも時間があるときに来校され、暑い中除草作業を懸命にしてくださいました。感謝・感謝です。本当に子ども達の笑顔のため、また職員の働き方改革(先日も朝日新聞の一面に教員採用試験の受験者数過去最低の記事が・・・国的に長時間労働を改善する具体的な方策を出してほしいですね・・・)のためにも、地域学校協働活動推進員さんの献身的なボランティア活動にただただ頭が下がるばかりです。本当にありがとうございました。

本校はコミュニティスクールを推進しています。

地域とともにある学校です。

























日本初 フィリピンの学校とのオンライン授業開始 楽しかったです

タウンニュースさんが取材に来られました

国際教育コーディネーターの先生が現地と繋がってホッと一息

教育長、指導室長来校 「どうですか?」と子どもに聞いています

オンライン画面 令和の授業ですね

一昨日に、フィリピン大使館等都のセレモニーが終わり、昨日、日本初のオンライン授業がスタートしました。

お忙しい中、教育長さん、指導室長さんが来られ、オンライン授業の様子を参観されました。

初めてということで、最初はなかなかフィリピンと繋がらないなどのハプニングもありましたが、繋がり授業がスタートしました。

このオンライン授業になったいきさつを話すと、2021年3月に神奈川県教育委員会とJICA横浜が「外国に繋がりのある子ども達を中心にインクルーシブ教育・多文化共生教育を推進していく」という趣旨となる連携の覚書を交わしました。そこで、JICA横浜が、その考え方を具体的に推進していく市町村や学校を探していました。2022年9月から、当時私が中津小校長の時にJICA横浜の先生の話を聞き、その先生の考え方に共感し、JICA横浜や県教育委員会に協力し、私と教頭がJICA横浜主催のオンライン研修に登壇し、学校や日本の「外国に繋がりのある子ども達や保護者」が抱える課題を率直に話しました。

2022年の1月からは、4月から始まる「あいかわプロジェクト」についての準備会をJICA横浜・県教委・町教委・学校で話し合いをしました。2022年4月から、私は愛川東中学校に赴任してしまいましたが、本格的に中津小学校を中心に「あいかわプロジェクト」がスタートし、校内研究の中で、「インクルーシブ教育」を柱にしながら、校長を含めた全職員が開発に尽力していました。2022年の10月の研究発表会を私は見にいきましたが、各先生方が自分の課題に真摯に取り組み、素晴らしい研究発表をしていました。私は、中津小学校の先生方は「さすがだなぁ」、「ありがたいなぁ」と率直に思いました。

2022年4月に私は愛川東中学校に赴任しましたが、「インクルーシブ教育」という言葉はあえて使わず、先生方や子ども達・保護者の皆さん・地域の皆さんには、「誰一人おきざりにしない学校」というフレーズ打ち出し、教育活動を進めてきました。

2022年度は、本町の外国に繋がりのある子ども達の多い学校の校長や愛川高校の副校長、JICA横浜の先生たちで、2ヶ月に1回、情報交換会や次年度に具体的にできることを模索していました。

2023年1月のその会議で、「最近フィリピンから日本に来る子ども達が多い。この子達を笑顔にすることができないか?」という議論になり、JICA横浜の先生が、「フィリピン大使館が日本の学校に興味を持っているという声を聞いている。すぐに大使館に確認して先生方に知らせる」という話になりました。

その後、フィリピン大使館から良い反応があり、2023年4月からは、フィリピン大使館、フィリピンの中学校、JICA横浜と本校でオンラインによる会議を定期的に開き、オンライン授業をどう進めていくかという具体的は話し合いを進めてきました。

そして9月にフィリピン大使館、フィリピンの学校、愛川町教育委員会、本校の連携に関する覚書に調印し、オンラインによるセレモニーを行い、正式にオンライン授業を行うことになりました。

とにかく、この事業がここまでトントン拍子に進んだのは、JICA横浜の先生の熱意、フィリピン大使館とフィリピンの学校の先生方の子どもに対する温かさに感動するばかりです。

このオンライン授業を通して、「子ども達の笑顔が見たい」、「子ども達が現地の子ども達とたくさん対話をしてほしい」、「たくさん現地の子ども達と触れ合う中で自分のアイデンティティを確かめ、これから日本で頑張って生き続けていく気持ちを作る機会の一つにしてほしい」と私は思っています。

この私の思いに本校の優秀な国際教育コーデネーターが、時間を惜しまず一生懸命準備をしてくださいました。本当に感謝しています。

また、現地の理科の先生は大変だったと思いますが、現地の子ども達に授業をしながら、本校の2人の子ども達にも、「質問はないかな?」、「意見があったら伝えてね」等、チャットに書き込みながら、丁寧に対応していただきました。

授業は子ども達がヘッドホンをしている関係で、見ている私たちには声が聞こえず、どんな授業なのかははっきりわからなかったという課題はありますが、授業を受けている子ども達は真剣に聞いていました。

植物についてグループで調べたことを、現地の子ども達が前に出てグループで発表しているようでした。

授業が終わった後に、「どうでしたか?」の質問に、「楽しかった」、「また受けてみたい!」と子ども達は話してくれました。

今後あと3回の授業後に、先生方とオンラインミーティングを行い、成果と課題を話し合いながら、さらに連携を深めていきたいと思います。

これからの日本は、外国の方々の労働力なしには成長していきません。ですので、子ども達が大人になる前の段階である義務教育・学校教育をより充実させていかなければなりません。そのためには、「インクルーシブ教育」が不可欠です。

本校は、インクルーシブ教育・多文化共生教育をこれからも推進していきます。
また地域の皆さんとこの理念を共有しながら、本校の教育活動を進めていきたいと思います。
本校は地域とともにある学校です。 



 

生徒会役員選挙 政見放送+朝の選挙活動が活発

 

政見放送で、しっかり公約を伝えました OK!!






生徒会役員選挙も終盤を迎えています。来週の月曜日が立会演説会、そして投票です。

立候補された皆さんは、最後まで自分らしく、自分の公約を有権者である生徒の皆さんに伝え、東中のために頑張ってください。応援しています。