1学期にきた実習生の中で、唯一4週間だった実習生の研修授業を4時間目に1年生を対象に行われました。助動詞canと疑問詞whatについて学ぶ単元です。
まずは本文4行の音読からスタート。一度読み終わる度に90度向きを変え、一周したら着席という動きのある内容。続いてcanを使ったインタビューを人を変え次々と行います。その後班で自分のインタビューを班員に英語で伝え、最後はプリントにできるだけ聞いたものを記入していく、と言った流れでした。この授業だけで生徒たちは合計で少ない生徒でも30回くらい、多い生徒だと70回くらいcanを使った文を言ったり聞いたり書いたりする仕掛けがしてあり、みんなで参加できる授業となっていました。
| まずはテキストの今日やる内容の4行を音読。 一度読み終わる度に向きを変えていきます。 |
| 最後4回目はグラウンドをむいて |
| 続いてのインタビューゲームで使うプリント |
| まずは生徒に協力してもらって模範演技。 |
| さっそくはじまりました。 |
| 指導教官が間に入って様子を見ます。 |
| みんな積極的です。 |
| 「続いてインタビューしてきたことを 班の中で英語で説明します」 |
| 一回りだけでも最低6回は言ったり聞いたりすることになります。 |
| みんなどんどん発表。 |
| 一人が言う度に拍手。 |
| 続いて、班員の発表からいくつか セレクトして「書く」練習。 |
| can、can't両方やっていきます。 |
| 多い生徒はプリントの裏にもどんどん書いていきます |
0 件のコメント:
コメントを投稿