2020年1月31日金曜日

翻訳こんにゃく?

 本校は国際教室が設置され、通室している生徒が30名前後います。5教科を中心に別室で学習をしたりします。本校は出身国だけで12カ国、言語数も10を数えます。通訳さんがくる日は限られていますし、対応できる言語も4程度だったので、個別指導といっても、なかなか意思疎通が難しい場面も多々ありました。
 そこに表れた救世主がちまたで話題の「ポケトーク」。
 本校PTAより、学校に2台の寄贈を受け、フル回転で活躍していましたが、先日神奈川県教育委員会が発売元のソーネクスト様から期間限定ですが20台の貸与を受け、うち2台を本校に配置していただきました。
 必要な場面は、生徒に対してだけではありません。保護者の方に急に連絡を取る必要が生まれることも多々あります。発熱やケガの際の連絡、最近の異状気象による急な予定の変更、なにかトラブルが起きたときの連絡、三者面談などの教育相談など、学校での学習指導だけではなく、様々な場面で必要になります。生徒が日本語は不自由がなくても、保護者の方は進路指導等専門的な言葉を使う場合はポケトークがあった方が良い場合もあります。
 100%意志が通じなくても、その翻訳を元に話が広がり、それが言葉の訓練になったりもします。
今日もポケトークを使いながら、保健体育の授業のレポートを日本語で完成させる取り組みをしたり、高校受験の面接の練習をしたりしていました。
左2台がPTA寄贈品、右2台が今回貸与していただいたもの
ポケトークを使いながら学習を進めます

自分でレポート作成の時も
          面接練習 面接シートで上手く伝わりません

              ポケトークで伝えます



2020年1月30日木曜日

道具として ~ipad導入される~

 この年末に本校にもipadが40台導入され、1月28日(火)には職員対象に使用方法に関する研修会が開催されました。機器自体の性能向上に加え、無線で生徒それぞれが持つ各ipadを結び、生徒はそれを持って教室の内外、校舎外などを動き回って意見を交換したり、写真や動画をとり、レポートや作品等を作成してそれを即座に大画面で共有するなど、一昔前の固定してPCを使っていた時に比べ、「できることが増えた」というのが一番の感想でした。
 愛川町の学校現場にPCが初めて導入されたのは1980年代後半から1990年代前半で、私が教員になっても間もない頃でした。その頃は、現在は姿を消した「ワープロ専用機」が学校の職員用としても使われていた時代でした。合わせてPC教室が整備され、教員6年目にはそれをどう生かしていくかという研究の主任に任命されました。おそらくは若くてその手の機器に抵抗が少ないだろうという事であったと思います。
 当時のPCの性能は、記憶が間違いでなければ、メモリが1MBのうちの640KB、(『GB』ではありません。現在の数千分の一です)、HDD容量は20M、クロック周波数は16MHZと、現在からは考えられないほどの数字でした(ちなみにOS(現在のWINDOWS10やAndroidのようなものです)は『MS-DOS』でした)。できることも今にして思えば大変限定的でした。
 しかし、当時は「すごいことができるようになる」というイメージが先行し、「授業のためのPC」ではなく、「PCを使うために授業をどうするか」というような発想がどこかにありました。
 そんな中研究を進めていき、最終的には「授業を進める際、より生徒の理解を助ける場合は利用できるひとつの多機能道具」という結論に達しました。
 現在から見れば、ごく当たり前のことなのですが、それまでとは異なる新しい機器が入ると、ついつい腰が引けてしまい、利用しないでそれまでのやり方に固執してしまいがちになるというのは、いつの時代でもあることです。しかし、「あくまで理解補助のための道具」と割り切って、その性能を知った上で「利用した方が生徒が理解しやすい」と思えるときに有効に活用する、といった事を忘れないで、授業力向上に向けた気持ちを持ち続けることが大切なのだと思います。
 とはいえ、現在の生徒たちも先生たちも、みんなICT機器のネイティブという感じです。さっそく今日授業に使い始めていました。写真は女子の保健体育の授業です。きょうは「画面の大きなビデオカメラ」として使っていました。各グループに別れて練習し、ある程度できるようになったらそれをipadで撮影、それをみて修正する、そして続きの振り付けをやっていく、という内容でした。先生が順番にとってあげてそれをグループごとに集まって即座に見るのですが、「撮影したのみると、タイミングがずれてるのわかるね。」「まだまだ動きが小さいね」というようなことを自分たちで話し合いながら、次の段階へのモチベーションとしていました。
 今後もいろんなアイディアで利用され、それが共有され、さらによりよい利用法が考案され、そしてそれが生徒に還元されていく、ということが続いていくようにしていきたいと思います。







2020年1月29日水曜日

自分たちで その2

2学年は今日も立志式の練習を生徒主体に行いました。のぞきに行ったら、男子生徒が何人か挨拶をしてくれて、練習中だからいいよ、と手で合図を送ったら、逆にみんなで大きな挨拶を送ってくれました。実行委員もそれを上手に使って、「今みたいな大きな声でお願いします。」と全体に投げかけ、それにまたそろった声で「はい!」と立派な返事。思わず笑みがでてしまいました。
その後も、挨拶のタイミング等、実行委員中心に、考えながら練習を重ね、最後は通しで行っていました。とても良く取り組めていました。



2020年1月28日火曜日

公立高等学校願書提出日

いよいよ今日は公立高等学校願書提出当日です。
雪が降る予報は幸いにして外れ、交通の混乱はありませんでしたが、冷たい雨の朝となりました。
そんな中、生徒たちは少し緊張気味の面持ちで登校し、しっかり学年職員の点呼を受け、願書の確認をして提出に出かけていきました。
戻ってきたときは、出発の時よりは緊張もほぐれていましたが、高校の受付でたくさんの他校生をみて、受験生であることを肌で感じたようです。
それをこれからの時間に生かしてほしいと思います。
受験する学校ごとにぞくぞくと集まってきます

いざ、出陣

次のグループがチェックを受けます

提出から学校ごとに戻ってきました

受験番号等を控えます。

もらってきた書類を大事に確認します

今朝は通常登校です

おはようございます。
今朝は積雪もなく、警報等も6:00現在でていませんので、通常登校とします。
雨が降っていますので、交通に十分気をつけて登校してください。

2020年1月27日月曜日

賽(さい)は投げられた ~明日、出願!~

「賽は投げられた」とは、「行動が始まった今は考えている余裕はない、もはややるしかないのだ」ということ。
明日は神奈川県立高等学校の出願日。今日は前日指導が行われました。最初各クラスで担任から。その後受験する高校の方面ごとに別れての指導を行いました。
もう迷わずに、あとはひたすら勉強するだけ。残りの時間を大切に。



雪情報にご注意を!

現在、神奈川県に降雪予報が出ています。
様々なお天気情報サイトを見比べると、雨予報と雪の予報が混在していますが、現在の所注意報止まりで大雪等の警報に変わることはなさそうです。しかし、予報は刻一刻と変化していきます。十分に情報を得られるようお願いします。
明日は3年生の公立高校の出願があります。公共交通機関が止まらない限り、予定通り出願を行います。
雨雪に関わらず、十分注意して登下校等するように、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

2020年1月24日金曜日

2年生授業参観保護者会

2年生の授業参観保護者会を実施しました。6時間目は1組が理科、2組が国語、3組が家庭科、4組が数学、5組が学活という内容でした。どのクラスも、大分大人っぽくなってきた2年生が、落ち着いた中にも授業者と楽しそうにやりとりをしながら学習を行っていました。
授業参観の後には、保護者会を始めるまでの短い時間を利用して、職場体験の様子のスライドが流されました。我が子の成長ぶりに保護者の方々が見入っていました。
もうすぐ3年生。保護者会では入試制度の話も行われました。一歩一歩、階段を上っていることを実感する時間となりました。







あふれる思い

3年生の廊下の連絡掲示板には、連絡事項のみならず、受験に向けて頑張ってほしいという先生たちの思いがあふれていました(ぜひ拡大して見てみてください)。職員室前では、これから私立高校の出願に行く生徒の最後のチェックが行われていました。受験でポツポツと生徒が教室にいなくて、なんとなくさみしい感じになるのもこの時期独特のもの。いろんな思いが、一人一人の胸に、学年のフロアにあふれています。



いってらっしゃい! ~学習室合同交流学習~

本日、愛川町三中学学習室の交流合同学習にむけ、厚木市東町スポーツセンターに出発していきました。同センターで三校合同のレクリエーションを行い、その後中文連芸術祭の展示見学を行い、さらに町中の公共の場所での様々な学習を行うといった盛りだくさんの内容です。
元気に挨拶をして貸し切りバスで出かけていきました。たくさんの学びを得てきてほしいと思います。
元気に出発のあいさつ

バスへ乗り込みます

いってらっしゃい!

2020年1月23日木曜日

冷たい雨が降っても

今日は朝から冷え込んで、冷たい雨が降っていました。
そんな中、外部活や今日体育館の割り当てがない部活は、そんな寒さを感じさせないで、学校内のあちこちで工夫をしながら今日も練習に励んでいました。
動かし続ける体から熱気が伝わってきて、寒さを忘れてしまいます。
若さって、いいなあ、とついつい思ってしまいます。
FIGHT!





荷物もきちんとまとめられています