| 教務の先生が毎日、残食がないように声掛けしています |
| お代わりしています |
| 担任の先生がきれいに盛り付けています |
| 教務の先生が毎日、残食がないように声掛けしています |
| お代わりしています |
| 担任の先生がきれいに盛り付けています |
| 自主学習しています |
| 学力テストで間違ったところを丁寧に振り返っています |
| 進路について、わかりやすく担任が話しています |
| 教育相談も並行して行われていました |
| 合唱コンの動画を見ながら、全員で振り返りを行っていました |
| 剣道連盟の先生方といっしょに授業のふりかえり |
| がんばりました |
| 剣道楽しい! |
| 振り返りを書いています |
| 百練自得 目の前にある今を集中して取り組もう |
| 正面に礼 |
| 礼の姿勢もかっこいい |
| コテメンの演武 |
| しっかり振りかぶって・・・ |
| いい構えです |
| 剣道部顧問の先生がご指導 |
| 体育の先生が率先して子ども達の模範に・・・ |
| よくお話を聞いています |
| あれカメラに・・・ |
| 一足一刀の間合いから・・・ |
| 先生方、ありがとうございました |
| メンが決まった |
| そんきょの姿勢 |
| いい声が出ています |
| さぁ声を出して はい! |
| 足さばきもいいね |
張り詰めた素晴らしい空気感の中で、子ども達は剣道の世界にどっぷりつかり、剣道に親しんでいました。
子ども達の声や気合が素晴らしく、足さばきや竹刀の打ち、残心までがとてもかっこよかったです。
子ども達に感想を聞くと、「大変だったけど楽しかったです」と話してくれました。
この2週間、厚木剣道連盟の先生方、愛川町剣友会の先生方、愛川東中学校の剣道部の保護者の皆さん、お忙しい中、子ども達の笑顔のために本当にありがとうございました。
先生方に子ども達の様子を聞くと、「今の子どもたちはどうなのかな、すねる子もいるのかなと心配していましたが、どの子も夢中になって剣道に取り組み、素晴らしかったです。とてもいい子たちで教え甲斐がありました」と、1年生を絶賛していました。聞いている我々も幸せな気持ちになり、うれしいですね。
来年度の剣道の授業も楽しみですね。厚木剣道連盟の先生方、本校の体育科の先生方、お疲れさまでした。
| 後半20分からつながりました よかったです |
| つながらないので、先生が前時の復習 仕事量=力×距離 |
| こちらはカンボジアの子の英語の授業 |
| 習字が展示 |
| つながらなくて心配しました |
いろんなことがあるなと思いましたし、世界は広いと痛感しました。
後半の20分間は、子ども達はオンライン授業で楽しく授業ができました。
来週の授業を楽しみにしましょう。
| JTO好調 |
| 私はこう思う |
| 考え議論する道徳 |
| 堂々とおじいちゃんになりきって自分の言葉で伝えています |
| みんなから拍手をもらっています |
| 自分の考えを率直に発言しています |
電車で後で乗ってくる友達の席まで取っていた女子生徒ですが、それを見たおじいちゃんに、厳しくしかられます。後で乗ってきた友達が、おじいちゃんに暴言で返しけんかになります。最終的には2人の女子生徒は「すみませんでした」とおじいちゃんに頭を下げとっさに電車を降ります、というエピソードです。それぞれが自分の気持ちを優先したために、気まずい雰囲気になってしまいました。
注意の仕方も、もっと感情的にならずに話せたらよかったですね。そもそも女子生徒のほうも電車が混んできているにもかかわらず、堂々と席取りをするのもよくありませんね。
子ども達はそれぞれの立場に立って、どうすればよかったかを考え、その考えを仲間と共有していました。
「よりよい社会のために」は、お互い様の精神で、優しく声かけしたり、人の意見に真摯に耳を傾けたりすることが大切ですね。
子ども達はしっかり考えていた道徳でした。公共の福祉について、子ども達はしっかり学ぶことができました。