2025年1月15日水曜日

数研合格おめでとう 3月1日数研あります チャレンジしてみてください 

おめでとう よく頑張りました!!

地域の方が、前回の数研で合格した1年生の合格証を持ってこられました。

私は早く本人に伝えたくて、給食時でしたが、クラスまで行って本人に報告しました。

「おめでとう!」と私は本人に伝えましたが、ガッツポーズをしてとても喜んでくれました。その時クラスの仲間からも温かい拍手がありました。温かいクラスですね。

帰りの会で、担任の先生から本人に渡してもらいました。この時も温かい拍手がありました。

さて、地域の方から次回の数学検定の要項をいただきました。ぜひチャレンジしてみてください。

日時 3月1日(土)9時集合

場所 公文式中津教室

申し込み締め切り 1月24日(金)朝9時

申し込み場所 要項は職員室前ロッカーの上にあります。朝8:00~8:10に要項にある申込書とお金を同封して、直接校長まで提出してください。必ず朝に提出してください。

すうがくの けんていが あるので よかったら もうしこんで ください。

1年生 音楽 日本の楽器に触れよう

















1年生の音楽は、「日本の音楽を聴こう」、「日本の楽器に触れよう」という目標で、琴の練習をしていました。

先生の指導が適切で、子ども達はしっかり先生の話を聞き、練習するときは真剣に練習に打ち込んでいました。

まずは、タブレットを使って琴の練習をしていました。いいアプリがあって、琴の音がきれいでした。

次に、実際の琴の練習でした。「琴を弾くのは初めて?」と私が子どもに聞くと、「はい」と笑って話してくれました。初めて琴に触るときは、おっかなびっくりの子ども達が多かったですが、慣れていくうちに大きくきれいな琴の音を奏でることができ、満足げでした。やはり本物の音色は違いますね。

「さくら」の練習をしていましたが、一曲ことで奏でることができたらすてきですね。がんばってくださいね。また見に行こうと思います。


県央教育事務所教育指導員来校 国語の授業がんばりました

ていねいな指導助言 ありがとうございました 

今日の授業の流れを説明

がんばります!




今日は、県央教育事務所から教育指導員の先生が来て、国語の先生の授業を見て、指導助言をしてくださいました。

お忙しい中、ありがとうございました。

授業は、会議と重なり見られなかったのが残念ですが、指導員の先生からは、

「一生懸命指導していた」、「学ぶ意欲が大変感じられる」とお褒めの言葉をいただきました。

今日先生からたくさんの指導助言を、今後の授業等に生かしてほしいです。

お疲れさまでした。

学習室 よくしゃべってくれます

ラリーが100回続いたね すごいね





学習室の子ども達は良くしゃべってくれます。

子ども達は、昨日のことや冬休みのこと、これからしたいことなど、素直な気持ちで私に話してくれます。それが聞けてとてもうれしいです。

これからもたくさんおしゃべりをしましょうね。

3年生 道徳 弱さと向き合って









 3年生の道徳は、「弱さと向き合って」がテーマでした。

ある貧しい男が、おばあちゃんから買い物をし、おばあちゃんがわざとお釣りを間違えて、男にお釣りと称してお金を渡しました。男は間違えていますと言えずに「これで足袋が買える」と思って、正直に言いませんでした。その後男は一生懸命働き昇進し、おばあちゃんにプレゼントを持っていきましたが、その時はすでにおばあちゃんはなくなっていました。男は後悔の涙を流したというのが、ざっと話の内容でした。

最初の設問には、「うそをついたことがあるか?」がありました。子どもの回答には、「冷蔵庫に入っていたお菓子を食べたが食べてなかったと言った」、「テストの点を盛ってしまい、いい点を取ったと親に話した」、「子供料金でバスに乗ってしまった」、「しょうもない嘘をついた」、「大人になりすましてアプリを取った」等、子ども達は正直に書いていました。

「今日の授業を受けて、よりよく生きていくにはどうすればよいか」の設問には、「うそには良い嘘とよくない嘘があるからしっかり見極めて生きていきたい」、「すぐにうそをつくのではなく、自分の弱さに勝てる人になりたい」等、前向きに考えてたくさん書いていました。

もうじき受験の人もいますが、弱い自分に向き合って、うまく付き合いながら、大変なこの時期を乗り越えていってくださいね。応援しています。