今日は体育館で、男子バスケ部とミニバスとの合同練習を行っていました。
今は小学校の体育館が卒業式練習等で使用できないので、ミニバスの方々も練習の確保で大変です。
今日は、中学生といっしょに楽しそうにかつ真剣に練習に参加しています。午前の部が終わり、午後からは、女子のチームが来て練習をするそうです。がんばってください。
今は小学校の体育館が卒業式練習等で使用できないので、ミニバスの方々も練習の確保で大変です。
今日は、中学生といっしょに楽しそうにかつ真剣に練習に参加しています。午前の部が終わり、午後からは、女子のチームが来て練習をするそうです。がんばってください。
女性の先生方とALTと記念写真 お疲れさまでした |
3学年担当職員と一緒に集合写真 みんなやり切りました 良い顔してる! |
門出の送りが終わり3学年主任があいさつ |
生徒会長、大変立派でした ご両親ともども大変お世話になりました |
息子と同じ学校で頑張ってね 「ともに学び、ともに輝く学校~自分も仲間も大切にしよう~」の校長面接の話は嬉しかったよ 伴奏者お疲れ様 |
イエーイ!! |
リーダーとして成長しました |
高校へ行ってもがんばってね |
小学校の時も大きな看板前で写真を撮ったね 指揮者お疲れ様 |
私が3年担任だった教え子のお母さんとも一緒に写真 |
先生目指して、頑張ってね! |
小学校の担任の先生も喜んでいるだろうなぁ・・・成長したね |
剣道部 関東大会に連れて行ってくれてありがとう |
卒業おめでとう |
4組最後の学活 |
3組最後の学活 |
2組最後の学活 |
1組の最後の学活 |
特に、4組は子ども達がサプライズでギターを弾いていたようで、男女とも泣いていました。それぞれクラスの思い出を大切にして、次へのステップに進んでください。
門出の送りでは、何十人の子ども達と一緒に写真を撮りました。保護者の方とも写真を撮りました。PTA本部さんが作成したっフォトスポットも、大活躍でした。ありがとうございました。私は相合傘をもって、写真を撮りまくりました。一生の思い出にします。
また、町の広報さんが来校され、卒業式の様子やPTA本部さんのフォトスポットの写真を撮っていました。いつか何かに掲載されるといいですね。
卒業式のすべてが終わり、学年主任の話がありました。先生方に準備・片付け等のお礼がありました。
また、卒業式では、いつも2部・3部が通例ですが、今年度は1部で完結という素晴らしい結果となりました。それがうれしかったという話がありました。
まったく私もその通りだと思いました。
体調不良があったり、不登校気味だったり、いろんなことが想定されましたが、担任の先生を中心に、主任・副担任の先生、学習室の先生、国際教室の先生、教育相談コーディネーターの先生、絆の先生たちが、持ち場持ち場の中で精一杯子ども達や保護者の方に声掛けしたり、地道に家庭訪問をしたりしたおかげであると思います。先生方に感謝しかありません。
子ども達自身も卒業式に行けるかどうか、迷いはあったかもしれませんが、学校に来てけじめをつけたい、一歩前へ進みたい、と頑張ってくれました。その決意や実行できたことは、これからの人生を必ずプラスのものに変えてくれるはずです。
また、私たちの知らないところで保護者の皆さんが、お子さんにやさしく声をかけ続け、信じ切ったおかげで卒業式の日を迎えることができました。保護者の皆さんにも、感謝の気持ちでいっぱいです。
さらに、地域の皆さんにも、常日頃から子ども達の見守りに感謝したいです。地域のお祭りや町一周駅伝の参加について、中学生の活躍する出番をたくさん作っていただき、子ども達の自己肯定感をあげる機会となりました。「地域の子ども達はいつか大人になって地域に帰る」と思います。このつながりはいつまでも続けていっていただきたいです。
子ども達、保護者・地域の皆さん、そして学校の職員が手を携えてきた成果が、この卒業式に現れたと思っています。
東中に関わる全ての皆さんに感謝します。ありがとうございました。
本校は、コミュニティスクールを推進しています。
地域とともにある学校です。
また、3年生145名全員が卒業式に参加できたのは、学校教育目標である
「ともに学び、ともに輝く学校~自分も仲間も大切にしよう~」や校長の学校経営方針である「誰一人も置き去りにしない、インクルーシブな学校の開発」に努めてきた成果ともとらえています。校長の考えを、私を取り巻くすべての方々が地道に実践してくれたおかげです。このことについても本当に感謝したいです。
本校はインクルーシブ教育を推進しています。
「誰一人も置き去りにしない学校」を目指していきます。
これで、今年度の卒業式の総括を終わります。また長くなってしまいました。
今日は東中ブログだけで4時間が経とうとしています。今日はここで失礼して少し休養を取って明日に備えますね。毎回、長いブログに付き合っていただきありがとうございました。
東中ブログの掲載もあと15日間となりました。菅原小・中津小、そして東中でも、相当な時間をかけて発信してきました。保護者や地域の皆さんに「見てますよ。頑張ってください」と応援されるとうれしいんですよね。校長は一人職で褒められることは少ないので・・・・・。
この2週間は、かなり忙しいですが、できる範囲の中で発信していきます。これからも応援のほど、よろしくお願いします。現在閲覧数が1、478、800回を超えました。150万回いきたいですが・・・どうでしょう。あと21、200回ですね。
まぁ数が大事ではないので、皆さんに愛される東中ブログをあと2週間目指します。頑張ります。
1組担任 野球部の子ども達に最後は泣かされました |
担任の先生方の笑顔や必死な顔、泣きじゃくる顔を見ながらまた涙が出てきました。
この1年いや2年・3年間で、子ども達といろんな葛藤もあったことでしょう。
そんなことを思いながら、子ども達の最後の姿を見届けました。子ども達は最後まで立派でした。
式後、証書授与のため、3学年主任の話は直接聞けませんでしたが、保護者の皆さんにきちんと挨拶ができました。
PTA会長や副会長さん、学校運営協議会会長さんや副会長さんに、あいさつをしました。
皆さんからは「いい式でした。年度の最後にいいものを見させてもらいました。感動しました。校長先生もお疲れさまでした」とねぎらいの言葉をかけてくださいました。ありがとうございました。
この後は、学級活動・門出の送りです。