2025年2月6日木曜日

新採用研修のまとめ 2名の先生がしっかり語りました 初心に戻りますね  

最後にお礼 謙虚な姿勢で素敵です

ソフトテニス部の部長の話は感動しました

クラスや担任についてアンケート 自分をしっかり振り返っています

学級経営で大事な視点

1年間の振り返り スタート

最後のまとめ 「対話を大切に!」

いろんなハプニングを乗り越えて・・・

初の指揮者・・・がんばりました

心に残るエピソード スタート

昨日は、教育課程全体会・卒業進級認定会議の前に、新採用の先生方が来週行われる町の新採用研修会での発表本番を前に、全職員の前でプレゼンを行いました。

一人の先生は、初めての経験である慣れない部活動を通して、日々葛藤しながらも、子ども達との対話を大切にすることを学んだ発表でした。

私も発表を聞きながら、大学出立ての初任の学校で、指導もできない剣道部の顧問になり、悪戦苦闘の毎日だったのを思い出しました。今では、剣道部の教え子達は私のかけがえのない宝物で財産になっています。苦労は報われますからこれからも対話を大切に、がんばってください。これからの成長を温かく見守っていきたいです。

もう一人の先生は、1年間の振り返りをしていました。クラスや部活動で大切にしていることを子ども達に丁寧に伝え、子ども達が主体的に考えて行動した場面の動画をみることができました。子どもは生き生きとしていて仲間に語っていました。特に部長さんの言葉に感動しました。「試合は楽しくやりたい、それもわかる。試合に負けたら悔しい。それもわかる。でもそれだけじゃない。自分だけの部活じゃない。顧問の先生にだって生活はある。俺たちがこうやって部活や大会に出られるのも先生のおかげだってことをしっかり考えてほしい。先生に感謝する気持ちを持ってほしい!」と話している動画でした。「3年生ともなると成長するなぁ・・・」と感じました。全校生徒にも聞いてほしい内容でした。

初任の先生のこの1年間の成長が著しいと感じました。
これからの成長がさらに楽しみです。

2名の先生方、プレゼンの作成・発表、ありがとうございました。

聞いていたすべての先生方が2人に大きな拍手をしました。きっと先輩の先生方は初任の頃を思い出し、気持ちをリフレッシュさせ、「初心に戻って改めて頑張ろう!」と思ったことでしょう。これからも、背中で教える先輩でいましょう。研修お疲れさまでした。

 

私立高校推薦合格者 校長室であいさつ


昨日の昼休みに、14名の私立高校推薦組が無事に合格し、そのお礼を言いに校長室に来てくれました。

代表者が、「校長先生には、私たちに対して丁寧に面接をしていただきありがとうございました」とお礼を言ってくれました。

私からは、「合格おめでとう。ほっとしたね。校長面接では一人一人がこれからの進路に対して明確な目標を持ち、堂々としていました。みんなの次へのステージでの活躍を祈っています。公立組がこれからが本番なので、受験は団体戦、みんなが合格できるように、良い雰囲気づくりに心がけてください。そして、いい卒業式にしよう!」と話しました。

みんないい笑顔でした。そして写真を撮りました。

さて、公立高校入試まで学校に来る日は当日を含めるとあと6日です。体調管理を第一優先に、生活のリズムを朝方にしていきましょう。「やるだけのことはすべてやった!!だから後悔はない!!」と自信をもって本番に臨みましょう。


 

愛川パクパクデー 米残量0 よく食べていました









2-2完食賞おめでとう!

2-4完食賞おめでとう!

指導資料です

そぼろごはん 牛乳 さつま汁 ぶどう豆

 昨日の給食は、愛川パクパクデーで、地産地消の食材が多く使われていました。

それもあるのか、昨日はみんなよく食べていました。

唯一心配だったのが、ぶどう豆です。ぶどう豆が残っていると、「ぶどう豆を食べるとたんぱく質が豊富だから頭がさえるよ・・・」等、話をしながら声をかけると、子ども達は素直に反応し、おかわりをしてくれました。

全クラスまわりましたが、そぼろごはんの残量がありませんでした。

昨日の完食賞は、1-1、1-2、1-4、2年生全クラスです。2-3が一番最初の完食賞だったので、最初にクラスを褒めて写真を撮ったつもりが写真がありませんでした。ごめんなさい。

他のクラスは、さつま汁やぶどう豆がちょびっと残るだけでほぼ完食賞でした。

きれいな食缶を見ると嬉しいですね。これからも無理はいけませんが、フードロスにならないように、声掛けし合いながらしっかり食べましょう。

3年生 道徳 新しいものを生み出すには・・・























 3年生の道徳は、「新しいものを生み出すには」という題材で、インスタントラーメンを開発した安藤百福さんのお話でした。事業に失敗しながら、チャレンジし続け、日本で初めてのカップラーメンの製造に成功し、その勢いは日本にとどまらず、世界に、また宇宙に広がりを見せ、成功をおさめました。

この日は「考え、議論する道徳」を行いました。「先生や何人かの子ども」対「クラスのほぼ全員」で意見を戦わせました。

「こんなに事業に失敗して成功したからいいけど、本当にこの挑戦は間違いではなかったのか?」、「家族も養わなければいけないのに、自分の夢だけ追い求めていいのか?」という厳しい意見にも、クラスのみんなが考えて反対意見を言っていました。

「考え議論する道徳」としては、完璧ではありませんが、子ども達なりにがんばって発言し仲間から拍手をもらっていました。

これからも道徳の授業は、道徳的価値感を学び、教材を通して自己を振り返り、今後の生活に生かしていけるようにしていきたいですね。そして、「考え議論する道徳」の授業を目指し、自分で考え、自分の考えを堂々と仲間に伝えられる人になってほしいです。

そういう大人がこれからもっと必要になっていくと思います。

これから、私立・公立高校入試での面接試験のある人は、堂々と自分の考えを述べてくださいね。

フィリピン日系人学校とのオンラインミーティング

フィリピン大使館から頂いた教科書 大変役に立っています

熱心にやりとりしています


一昨日の夕方、フィリピン日系人学校とのオンラインミーティングを行いました。

まずは、今までのオンライン授業へのご協力に対してお礼を言いました。

次に成果と課題をそれぞれの学校同士で伝えあいました。

現在は、オンライン授業に参加できそうな子どもがいなくて、少し休んでしまいますが、また子どもがいたときにはすぐにオンライン授業を再開することを約束し、ミーティングを終了しました。

国際教育コーディネーターの先生、国際教室の先生、大変お疲れさまでした。