2024年5月15日水曜日

校庭整備 地域学校協働活動推進員さん ありがとうございます


外が暗くなり、ライトをつけて整備 頭が下がります











今日夕方に、地域学校協働活動推進員さんが来校され、軽トラにレイキを積んで、2時間以上校庭をならしてくださいました。校庭がきれいで、全校生徒はもちろん、特にサッカー部、野球部、陸上部の子ども達は喜んでくれると思います。顧問の先生はさっそく喜んでいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

昨年度も、一昨年度も体育大会前に校庭を丁寧に整備していただき、大変ありがたいです。

子ども達が安心・安全に笑顔で体育大会を迎えられるようにしてくださっています。本当に頭が下がります。地域あっての学校です。

本校は、コミュニティスクールを推進しています。

地域とともにある学校です。

3年生 体育大会練習ハリケーン 温かい雰囲気が好きです

今日は4組が優勝

作戦会議に熱が入る


4組作戦会議


キャー!!



体育大会がんばります











昨日の6校時は、3年生が校庭でハリケーンの練習でした。

子ども達が主体的に動いていますが、ついつい担任の先生も指導をし、熱が入ってきました。

その先生と子ども達とのやりとりがいいですね。温かい雰囲気の中にも勝ちたい気持ちが伝わってきます。

また、年生の素晴らしいところは、自主的に声が出て、応援や円陣が自然とできているいい雰囲気です。このいい雰囲気を今週金曜日の縦割り練習に生かしてください。

1年生 検診がスムーズです






 昨日は、1年生の心臓病検診がありました。子ども達は、移動や待っているときも私語なく、静かにしっかりできました。

メリハリがあり素晴らしいですね。6月まではまだまだ検診が続きますが、検診がスムーズにいくように、これからも協力してください。💮です。

国際教室 フィリピンとの前期オンライン授業がラスト 着実に伸びています


有糸分裂の授業 高度すぎてわからない



子ども達は、理解しています


日本に来て間もない子ども達もどんどん日本語を理解しています

自己表現が立派です


アルファベットの小文字のかるた取り






 日本に3月、4月に来ている子ども達も、少しずつ日本語に慣れてきました。

子ども達は、とにかく授業に真面目に意欲的に取り組んでいます。

本人の意志なく、いろんな事情で外国から来た子ども達のほとんどは、たぶん日本に来たくなかったと思います。しかし、子ども達は、泣き言も言わずに実直に日本の学校に通い、部活動にも参加し、本当に立派だなと私は思います。

国際教室の先生方も、懇切丁寧に子ども達を指導をしています。ありがとうございます。

今日は、前期最後のフィリピン日系人学校とのオンライン授業でした。有糸分裂?!の授業でしたが間違いなく日本では高校の授業ですよね。それでも子ども達はしっかり理解していました。「今までに学んだことがある」と言っていたので、フィリピンの理科教育は、日本より進んでいると思いました。

子ども達に、「オンライン授業は楽しかったですか?」と私が聞くと、二人とも「楽しかったです。ストレスなく授業に臨めました。この機会があってよかったです」とも話してくれました。

「みんなは日本語が上手だけど英語が100としたら、日本語の理解はどれくらい?」と私が聞いたら、子ども達は、「40くらいです」、「50くらいです」と答えてくれました。
やはり、日本語の日常言語は理解できても、学習言語になると難しいのでしょう。

それでも子ども達は一生懸命学習に取り組んでいて立派でした。

9月からまた新メンバーに変わって、後期のオンライン授業が始まります。だいぶ連携がスムーズにいって、慣れてきました。この調子で、持続可能なオンライン授業を目指していきます。