2024年11月20日水曜日

保護者の方とのおしゃべり会のお知らせ

11月28日(木)です


本校も改善傾向になった子ども達もたくさんいますが・・・




NHKの時論公論

先日、NHKの時論公論という番組で、不登校の取組について行っていました。

学校だけでなく、地域のフリースクール等と連携していたり、専門医の方が学校にいたりしている行政区もありました。

「うらやましいなぁ」と思いながらも、本校にもステップルームを設けながら、不登校気味だったり、大きな集団が苦手だったりする子ども達の安心・安全な居場所づくりに20年間にわたって努めています。

11月28日(木)ですが、保護者の方とのおしゃべり会が、相談指導教室「絆」で行われますので、お時間がある方はぜひ参加してみてください。

また、あさっての11月22日(金)14時から本校4階の多目的室にて、

「第3回愛川町不登校を考える親の会」を行いますので、お時間がある方はぜひ参加してみてください。

今日は世界こどもの日 1年生の子ども達も先生方もがんばっています








1年生は、道徳の授業では「思いやり」や「自己理解をして自分を見つめる」について行っていました。今日は「世界こどもの日」です。子どもの人権相談機関も広がりつつありますが、まだまだですね。

本校には14か国の外国に繋がりのある子ども達がいます。子ども達が安心安全に学校でも家庭でも過ごせるように、子ども達や我々大人が人権に配慮した言動が大切になってきます。子ども達は我々大人をよく見ています。正しい大人の後ろ姿で子ども達を諭せるようにしていきましょう。

道徳の授業を巡回し見ていると、廊下に学習質問会のお知らせが貼ってありました。て

今日は、見学に行けませんでしたが、どの程度利用できているのかを来週にでも取材に行きたいなと思っています。

1年生の先生方もお忙しい中ですが、子ども達の学習権の保障や学力向上に向けて、また提出物が全員出るように等、学習質問会を通して、子ども達への声かけを頑張っています。大変頭が下がります。これからも、粘り強く子ども達への指導・支援をよろしくお願いします。

3年生 自ら考え議論する道徳

板書がきれいです

賛否意見で盛り上がっていました





 3年生は、「より高い目標を目指して」の道徳を行っていました。登山家の三浦雄一郎さんのお話でした。「70歳でエベレスト登頂を目指した三浦さんの行動は是か非か」を自分で考えて、仲間と議論していました。

3年生になると、しっかり考え、自分と違う反対意見を、賛成の方に説得しようと一生懸命語っていました。見ていて面白かったです。

これからも「自ら考え議論する道徳」を行い、自分の生活を振り返る機会になったらいいですね。

学習室 馬の活動に向けて





学習室は、12月11日に東京農業大学に行って、馬の活動に出かける予定です。

そのための事前指導を行っていました。子ども達はみんな目をキラキラさせながら聞いていました。3年生はいよいよ最後の馬の活動です。

しっかり馬のお世話をしながら、馬との良好な関係を作り、馬に優しく乗馬させてもらえるといいですね。

また、昨日は出張でしたが、学習室の3年生がスイートポテトを作ってくれました。

ありがとうございました。とてもおいしかったです。

3年生の子ども達、先生方、お疲れさまでした。

半原小 リクエスト給食

2-4 完食賞おめでとう

2-2 完食賞おめでとう

2年生 どんどんおかわりしています

カレーピラフ 牛乳 ミルメークコーヒー クラムチャウダー ブロッコリーサラダ

指導資料です


 昨日の給食は「食育の日」で、「半原小学校リクエスト献立」でした。

子ども達も美味しそうに食べていました。

完食賞は2-2と2-4でした。おめでとうございます。3年生もほぼ完食していました。

1年生は野菜が少し残っていました。無理はいけませんが、残食0を目指し、盛られた分はしっかり食べましょう。