2024年5月14日火曜日

正門前がきれい 先輩の先生や用務員さんに感謝

多くの方の参加をお待ちしています

先輩の先生は、今年も草削りを・・・


こんなにきれいになりました


何袋も・・・

体育大会の練習を見に行こうと、外へ出たら正門前がきれいになっていました。

先輩の先生や用務員さんが、一生懸命草刈りをしてくださいました。

「体育大会前なんで頑張りました!」と話してくださいました。

体育大会に来校される保護者や地域な方々は、気持ちよく来ていただけると思います。

5月19日(日)10時半から1時間くらいで、親子ふれあい環境美化活動を行います。

子ども達が笑顔で安心・安全に体育大会ができるように、保護者の皆さん・地域の皆さんのご参加をお待ちしています。
 

1・2年生 町学力テスト 

ステップルーム

1-1

1-2

1-4

1-3

2-4

2-3

2-2

2-1

1・2年生は、町学力テストに取り組んでいました。

1年生は、小学校で学んできたことがきちんと学力として身にいるかのテストになります。
単元テストとは違って、範囲が広く、実力をみるテストになります。

2年生は、中学1年生までの学力がついているかをみています。
2年生は1年半後に入試があります。今回の町学力テストは実力テストの意味合いもありますし、入試に慣れるという意味合いもあります。

9月に校内で実力テストがある予定なので、この形式の問題に慣れてください。

子ども達は、一生懸命最後まであきらめないでテストに臨んでいました。
結果は出ますが、しっかり課題を見つけ、次のテストに生かしてください。


 

第2回 愛川町不登校を考える保護者の会 多くの方の参加をお待ちしています


 昨年度に引き続き、「第2回愛川町不登校を考える保護者の会」が本校の図書館にて行われます。主催者の皆さん、よろしくお願いします。

本町は全国の2倍の不登校数となっています。不登校自体は問題行動ではないものの、本校にとっては、喫緊の課題であると認識しています。

「誰でも参加できる、わかる授業」や「子ども達が安心できる居場所づくり」に全職員で取り組んでいます。

しかし、実態としてはまだまだなところも正直あります。学校だけではなく、行政や地域ぐるみでこの課題に取り組んでいかなければならないと考えています。

行政主導のプレスクール・プレクラス設置、不登校特例校設置、民間のフリースクール・プレスクール・プレクラス設置、SC・SSWの増員等、お金も人もかかりますが、本気になってこの不登校を改善したいのならば、町や地域を巻き込んでの話し合いは不可欠です。

今月の地域学校協働活動推進員会で、6月12日の「愛川町不登校を考える保護者の会」のPRの時間がもらえたそうです。教育委員会に感謝ですね。

不登校で悩まれている方、不登校に関心のある方はぜひこの会に参加してみてください。本校の最上位の目標である学校教育目標は、「ともに学び、ともに輝く学校~自分も仲間も大切にしよう~」です。不登校の子ども達は今元気なのか、居場所がきちんとあるのか・・・毎朝、教育相談コーディネーターと話しながら、ずっと心配しています。「誰一人も置き去りにしない」学校を目指しています。

3年生 メリハリいいですね

JTO頑張っています


バレーボール楽しそう

3-1 体育


3-4 英語 ALTも入っての授業です

3-3 社会 第二次世界大戦の授業

3-2 美術 重ねて作る3Dアート

うまいですね

3年生は、それぞれの教科の特性に合わせて、楽しくやるところと真剣に聞くところ等、メリハリができています。すばらしいですね。

今朝の朝読書も自主的に静かにして、しっかり取り組んでいました。

 

学習室 一歩一歩です


子ども達の発想が豊かです

すごい野球盤 完成し中文連の展示が楽しみですね!

階段の歩行練習  子どもも先生もがんばっています 本読みも上手です

学習室の子ども達も、スモールステップで頑張っています。

1年生はだいぶ学校に慣れてきましたね。学習に集中しながら、課題が終わった後の
時間を仲間と楽しんでいます。

2・3年生は、優しく1年生に教えています。

学習室の雰囲気もいいですね。