新人戦が終わり、一段落したところで、現在、昼の放送では部活動で新しくなった部長に意気込みを話してもらう番組を流しています。
そして、今日の昼休みは新体制での部長会が開かれました。部活動への取り組む姿勢、あいさつなど、学校の雰囲気作りの一端を担う部活動としてのあり方についてみんなで確認をしました。
2年生は総合の時間に学級の反省を行いました。先日の個人や班の反省を元に、クラス全体としての反省について話し合いました。前回に引き続き、クロームブックを活用しながら、学年委員を中心として話し合いを進め、意見をまとめていきました。
手元にはICT機器があり、一人一人がその画面を見ながら全体の話し合いに参加するわけですが、やはり生徒一人一人の個性が伝わってくるのが生徒同士でお互いに直接言葉をやりとりしている時。仮にオンラインでつながって画面上でやりとりをしてもこの雰囲気は伝わりきらないのではないかと感じました。アナログのやり方とデジタルのやり方のベストミックスは、きっと生徒たちが自然に見つけていくのかな、そんな事を考えました。
学年委員がクロームブックを操りながら 全体の話し合いを進めていきます。 |
手元の画面にも映っていますが、 前のテレビ画像をみて考えます。 |
まわってきた学年主任に生徒が 説明をしています。 |
この先の進め方について担任と確認。 大枠で聞いた段階でりかいしたようで 「わかりました。えーっと・・・」と 自分の言葉でかみ砕いて全体に伝えていました。 |
班の代表が班のまとめについて発表。 |
「これがクラスの改善点だと思う人。」 一斉に手があがります。 |
各自が確認。 |