先日、がくぷりでも流しましたが、不登校相談会・進路情報説明会が10月12日(土)の午後から、アミュー厚木にて行われます。詳しくは上記のチラシをご覧ください。
関心のあられる方は、ぜひ行ってみてください。よろしくお願いします。
関心のあられる方は、ぜひ行ってみてください。よろしくお願いします。
熱心に先生が教えています |
10月の言い方 |
フィリピンでは・・・ |
ブラジルでは・・・ |
ブラジルのハロウィン・・・ |
ペルーのハロウィン |
フィリピンのハロウィン・・・ |
世界のハロウィンの紹介・・・ |
国が変わると、日本のようなお祭りだったり、お盆に似た風習だったりと、様々ですね。
みなさんも、国際教室を通る際には、ぜひ国際教室のクイズをやってみてください。
国際担当の先生方、お疲れさまでした。
墨の表現や余白を生かすことがポイントのようです。
濃淡やかすれなど多彩な技法を使った水墨画・・・さすが3年生、といった感じでうまいですね。
とても素敵です。どんな作品が完成するか楽しみですね。
校長室にて指導助言 |
個別の課題を一生懸命取り組んでいます |
ICTを巧みに使っています |
本時の目標と今日のながれがしっかり押さえられています |
今日から3週間、教育実習の先生が本校でやってきました。
朝の打ち合わせでしっかり自己紹介をし、全職員で「頑張ってください」の拍手をしました。
1時間目は校長が学校経営について、4月1日の職員会議の校長の話で、全職員に見せた学校経営案を教育実習の先生にも見せ、補足説明をしました。校長が常日頃大事にしているところ(誰一人も置き去りにしない、インクルーシブな学校・・・)、子どもへの思い、教職員への思い、保護者への思い、地域への思いを熱く語りました。2時間目は教頭先生から服務について、3時間目は生担から生徒指導について、4時間目は保健室の先生から保健指導についてお話がありました。
実習生の先生には、この3週間で学んだことを、ご自身のこれからの経験にしっかり生かしてくれたらうれしいです。
「教員になりたい」という貴重な大学生なので、我々もしっかり鍛え、教員という仕事のすばらしさを教えていきたいです。
担当教科は美術、担当学級は2-2です。2-2は、笑顔がたくさんの元気なクラスなので、楽しみですね。
担当の先生方、実習生の先生、よろしくお願いします。