2025年2月19日水曜日

3年生 校長講話の感想 ありがとう!

小学校時代 こんな子いたよね・・・

部活動の活躍の動画

小学校合唱練習の様子

50分の道徳の授業 スタート

1校時に行った校長講話の感想が何枚か届いたので紹介します。

・浪人人生から夢をあきらめず、今「校長先生」という立場についていて、かっこいいと思いました。私も春から嫌なことから逃げず、新しい友達などと楽しくかかわり、夢を追い、叶えたいと思います。

・校長先生には7年間、見守っていただけてうれしかったです。「自分の成長を認めてくれる人がいる」ことは、自分の中の自信につながると感じました。これからも自分のことを大事にして、さらに成長した姿を東中の先生方にお見せしたいです!

・今までの思い出の動画を見て僕は感動しました。これからの人生で何回か失敗しても、僕はあきらめません。

・校長先生の話を聞いて、人生山あり谷ありで何が起こるかわからないんだなと思いました。合格発表でどんな結果になっても、前向きに考えようと思いました。また、中学校生活もラストが近づいているので、悔いのないような過ごし方をしていきたいです。

・校長先生には、小・中学校で自分も親もお世話になりました。小・中ともに迷惑をかけたこともありました。でも先生と学校生活を送れたのがうれしかったです。今までお世話になりました。

・いつも剣道の大会を見に来ていただき、ありがとうございました。試合前の校長先生の声でがんばることができました。関東大会ではとても悔しい結果になってしまいましたが、高校生になっても剣道を頑張ります。3年間ありがとうございました。

・波瀾万丈な人生だった校長先生から、やはり人生は挑戦したほうがいいなと教えられたような気がしました。これから先、いろいろな困難が待ち構えていたとしても、めげずにどんどん挑戦していき、夢をかなえて追及していけるように成長したいです。今後はもっともっと生活を楽しんで、無駄にしないように有意義に過ごしていけるようにしたいです。

子ども達からもらった感想の一部を紹介させてもらいました。子ども達、ありがとうございました。大事な宝物にします。

給食残食量調査 ほとんどのクラスが完食 愛川中リクエスト給食 

指導資料

1-1完食賞おめでとう!

1-4完食賞おめでとう!

1-3完食賞おめでとう!

2-3完食賞おめでとう!

2-1完食賞おめでとう!

2-2完食賞おめでとう!

2-4完食賞おめでとう!

3-4完食賞おめでとう!

3-3完食賞おめでとう!

3-2完食賞おめでとう!

頑張って食べる3年生剣道部員
        

愛川中のリクエスト給食です

わかめごはん ジョア なめこと卵のスープ ジャガイモのソテー デザート

今日も給食残食量調査3日目です。また、今日は愛川中リクエスト給食です。

どのクラスも残さず食べようと、しっかり食べ、おかわりをしています。

完食賞でないクラスも、一人分残ったくらいで、ほぼ完食賞でした。

よく食べてくれていていいですね。明日あさっての午後は私はいないので、取材はできませんが、なるべく残さずにしっかり食べてくださいね。

3年生に向けての校長講話 最後の授業 全身全霊で伝えました

卒業まであと15日

3年生 ありがとう

大きな夢をもって、失敗してもいいから挑戦し続けてください!

最後にまとめ

子ども達はたくさん反応をしてくれました

面白い話、失敗した話、苦しかった話、悲しい話・・・たくさんしました

子ども達はしっかり聞いています

人生論を熱く語っています


菅原小 田んぼインタビュー

中津小皆勤賞 校長賞の様子 

出席番号一番の児童 態度が立派でした

中津小の卒業式



菅原小の頃の子ども達

菅原小4-1の子たち 手をあげて・・・

校長講話スタート 

小学校の教頭時代から、毎年行っていた卒業前の教頭・校長講話を今年度は多目的室にて一斉に行いました。

先生方も多くいられたので、少し恥ずかしい気持ちもありましたが、全く緊張せずに時間だけを気にして(すぐ私の話は脱線してしまうので・・・)話すことができました。

4本柱で①小学校の頃の話と中学校の話、②私の人生の話、③小学校から中学校までの動画視聴、④まとめ、ラストメッセージ、のスケジュールで行いました。

①の小学校の話では、昨日当時の菅原小4-1の担任と同じ会議で終わってから当時の子ども達の話を約1時間しました。みなさんに「卒業おめでとう」って伝えてくださいと言われたので、子ども達に伝えました。

菅原小時代や中津小時代の昔話を話すと、一気に会場は笑いに包まれました。いろんな事を思い出しながら話しました。

②の私の人生の話は、今までの人生曲線を描いて、良かった・楽しかったのは上の方に、辛かった・悲しかったのは下の方にグラフで示しながら、小学校時代の絵の話、高校の部活の話、受験の失敗した話、教員になってからの苦しかった話、人生で一番つらかった話など、笑いあり、涙(?!)あり、の話をしました。

③の動画では、子ども達は懐かしく、歓声も上がり、楽しそうに見てくれました。がんばって動画を作った甲斐がありました。

④のまとめ、ラストメッセージは、「大きな夢を抱いて、失敗を恐れずに挑戦してください」を伝えました。

「校長先生は今話した通り、失敗だらけの人生です。でも一生懸命生きていればだれかが必ず応援してくれます。今夢がない人も高校に行けばきっと夢ができるでしょう。その夢のためなら頑張れます。もし途中で失敗しても、素直にごめんなさいを言い、あきらめず、どんどん挑戦し続けてください。私もまだまだ夢を持っています。人生は一度きり。人生を楽しく、そしてやり切ったと言える人生にしてください。最後になりますが、みんな幸せになってください。そしていい卒業式にしよう!」とまとめました。

子ども達は、たくさん反応してくれて、一生懸命話を聞いてくれました。ありがとうございました。また3年生の先生方、準備・当日の運営ありがとうございました。

3月12日の卒業式の日には、8分間にまとめて校長の話を思いを込めて語りたいと思います。
 

生徒指導研修会 


昨日、生徒指導担当と学年の生徒指導担当、校長で生徒指導研究会を校長室で行いました。

講師には、東海大学の先生をお招きして、本校の事例をあげながら、適切なアドバイスをいただきました。

生徒指導担当と言っても、今は生徒支援(不登校・発達に関わること等)にかかわることの方が多く、教員にとってより高いスキルが求められる時代です。

教員側からも講師の先生に積極的に質問し、普段の指導・支援に役立てたいとする姿勢がよかったと思います。

中堅の先生方には、東中をさらに良くしてほしい、力を発揮してほしいと思います。