とてもいい作品ですね。子ども達の心に響いてくれたらうれしいです。
ヤングケアラーも心配です。悩んだり、困ったりしていたら相談してください。
毎年度来ていただいている手話サークルの方々が来校され、2年生や先生方に手話を教えてくださいました。
子ども達も生き生きと授業に参加し、手話を積極的に覚えていました。
私も少し覚えたので、また終業式等で披露したいと思います。
手話サークルの皆さん、子ども達、担当の先生方、大変お疲れさまでした。
みんなで集合写真 |
男子はほぼ校内試合のように行われました。
女子は何校か参加され、その中で3位に入賞しました。がんばりました。
しかし、相当子ども達も顧問の先生も悔しかったようで、顧問の先生も「しっかり大会日程に体調を整えるところからがんばらせます!」と悔しいコメントを言っていました。
まだまだこれからです。この冬にしっかり課題を克服して、頑張ってください。
子ども達、保護者の皆さん、顧問の先生方、お疲れさまでした。
愛川高校連携枠入試の校長面接1日目が終了しました。
一人約10分間という短い面接時間に、私がいくつもの質問を子ども達にしましたが、子ども達は緊張しつつも練習の成果もあり、しっかり答えていた生徒が多かったです。
子ども達の小学校の頃を思い出し、「当時は敬語が使えなかったけど、立派になったなぁ~」と思いながら、面接を行いました。
明日も2日目が行われます。しっかり練習して、面接に臨んでください。お疲れさまでした。
指導資料です |
米粉ロールパン 牛乳 カレーヌードルスープ 豚肉のマーマレード焼き こふきいも |
食材にはいつも以上に、神奈川県産の食材が使われます。
今日は校内をまわれませんでしたが、子ども達はしっかり食べてくれていたと思います。
無理はいけませんが、しっかり食べましょう。
教育界では超有名なTVやマスコミでも出演されている工藤先生が、本校に来校されます。
世界の教育の動向から、これからの日本の教育に必要なこと、主体性、自己決定、脳科学、当事者意識などのキーワードが多く飛び出てきます。
子ども達にとっても我々大人にとっても元気の出る楽しい講演会になると思います。
こんな機会はめったにありません。ぜひお時間のご都合のつく方は、ご参観ください。
保護者の皆さんは、がくぷりで登録してください。
地域の皆さんは、学校(教頭046-285-0029)までお電話ください。
いつもより子ども達は気合いが入っていました。
剣道部員は走る前に、先輩後輩で笑顔で話す場面もあり微笑ましかったです。
心がほっこりする縦割り活動でした。