2024年11月29日金曜日

愛川町不登校児童生徒の相談支援リーフレットをがくぷりで配布




 町の教育委員会から、愛川町不登校児童生徒の相談支援リーフレットを送られてきましたので、がくぷりで配布させていただきました。

不安なことや困ったことがありましたら、学校や相談窓口にお問い合わせください。

2年生 家庭科被服実習ボランティア 保護者・地域の皆さん、ご協力をお願いします


2年生は、12月の家庭科で被服実習を行いますが、そのためのボランティアを募集しています。

子ども達がミシンを使いますので、ボランティアの方が、困っている子ども達に簡単なアドバイスをしていただけると助かります。

12/3(火)  3校時(10:45~11:35)2年4組

      4校時(11:45~12:35)2年3組

12/5(木)  3校時(10:45~11:35)2年2組

      4校時(11:45~12:35)2年1組

12/10(火)3校時(10:45~11:35)2年4組

      4校時(11:45~12:35)2年3組

12/12(木)3校時(10:45~11:35)2年2組

      4校時(11:45~12:35)2年1組 になります。

      

私が中津小・菅原小にいたときには、たくさんの保護者・地域の皆さんにご協力いただき、大きな事故なく家庭科の被服実習を終えることができました。感謝しています。

ご協力いただける方は、事前に教頭までご連絡ください。た、お子さんを通じてお手紙を渡していただいても構いません。開始10分前には、職員室にお声がけください。多くの方のご協力をお願いします。

本校はコミュニティスクールを推進しています。

地域とともにある学校です。

 

3年生 班長会議が充実しています 3者面談ありがとうございました



みんなで集合写真

班長会スタート

3年1組は、短時間に集まり、班長会議を行っていました。

自治活動が育っていて、大変立派です。

私も担任を持っているときに、プログラム委員会(学年委員+班長)を週に1回設けていたのを思い出しました。

今週の反省を出し、どうしたら課題を克服できるか、どうしたらクラスを高められるか等、子ども達は一生懸命に話していました。

卒業式まであと3か月と10日あまり、どんな姿で卒業していくのか楽しみですね。

さて、今日で3年生の3者面談が終わり、進路の方向性もほぼ決定しました。

あとは子ども達が頑張るだけですね。もちろん保護者の皆さんのサポートもお願いします。

再来週からは、愛川高校連携生徒や私立高校推薦生徒の校長面接が始まります。緊張しすぎない程度に頑張ってください。応援しています。

1年生 家庭科調理実習 ボランティアありがとうございました 












2名のボランティアの方にご挨拶







2つのだしからとったお味噌汁 美味しかったです





1年生の家庭科は、調理実習で味噌汁づくりを行いました。

今日は、ボランティアの方がお二人来られて、子ども達へ安全面での声掛け等を行ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

また、1年の先生方や学習室の先生方も子ども達の中に入り、優しく見守っていました。

子ども達は先生の指示を聞きながら、一生懸命にしっかり出汁を取り、美味しいお味噌汁を完成することができました。

お味噌汁を飲みましたが、出汁がきいていて、味噌屋の息子である私も感動する美味しさでした。

今後の予定ですが、12月6日(金)3・4校時、12月13日(金)3・4校時、12月20日(金)1・4校時に家庭科調理実習が行われますので、保護者・地域の皆さんで、お時間がある方はぜひお手伝いをよろしくお願いします。

ボランティアに参加できる方は、事前に教頭までお電話でも構いませんし、お子さんを通じてお手紙に書いて渡してもらっても構いません。

これからもご協力をお願いします。

本校は、コミュニティスクールを推進しています。

地域とともにある学校です。

2年生 体育 持久走頑張っています










2年生の体育は、持久走です。

ひたすら自分の記録を更新しようと頑張って走り続けています。

自分自身で体力をしっかりつけて、これからの学校生活を有意義に過ごしてください。   応援しています。