2025年2月17日月曜日

1年生 英語 スピーキングテスト





















1年生の英語はスピーキングテストを行いました。

話す内容は「好きな人」、「尊敬する人」を自分で選んで、なぜその人が好きなのか、3つの理由をわかりやすく説明していました。 

クロムブックで写真を張ったり、動画を流したり工夫しながらのスピーチでした。

1年生でこれだけのことができるんだとびっくりしました。

英語の発音のミスはありながらも、堂々と仲間に言いたいことを伝えようとする気持ちが素晴らしかったです。

子ども達、担当の先生、大変お疲れさまでした。

2年生 進路決定まであと1年



2-1 理科


2-2 英語


2-3 社会


2-4 数学

2年生もあと1年で進路が決定します。3学期には2年生としての内申点が決まります。内申点の3分の1が2年生で決まってきます。

何人かに聞いてみました。「授業の内容割ってる?」と聞くと「わかってますよ。余裕です」と答えてくれました。

「多くの先輩たちは先週の金曜日に受験を終えたよ。あと1年だね。進路希望調査はもう出したの?」と聞くと「まだ出していません!」と子どもは答えていました。

「だめじゃないの?ちゃんとださないと・・・」と話すと「はい」と答えてくれました。「1年間はあっという間だからね。志望校も見学に行かなければならないし・・・」と話すと、子ども達はより真剣な表情になりました。

自分の進路を見据えながら、しっかり学習に取り組んでください。
 

今週は給食残食量調査です なるべく残さないように食べよう

2-1完食賞おめでとう!

2-2完食賞おめでとう!

2-3完食賞おめでとう!

くろぱん 牛乳 みそシチュー 小松菜とじゃこのカリカリサラダ マーガリン

今日から1週間は、町から依頼された給食残食量調査です。

木・金曜日は出張ですが、月~水は巡回しながら声掛けしようと思っています。

今日は3年生が入試の子も多く、健闘しましたが残食が多かったです。

1・2年生もがんばって食べましたが、シチューがちょっと残ったり、サラダがちょっと残ったりしたクラスがありました。

今日の完食賞は、2-1、2-2、2-3でした。おめでとうございます。

明日のメニューは、ビビンバとキムトックスープなので食べるメニューですね。残食0に期待しましょう。

無理はいけませんが、しっかり食べましょう。

学習室 研究授業 先生お疲れさまでした


授業後、校長室で指導助言

美味しそう

学習室の子ども達が明日のための模擬授業

授業の流れを本人と丁寧に確認

県央教育事務所・愛川町教育委員会の先生が来校 指導助言

今年度から学習室を初めて受け持った先生のための授業研究が行われました。

県央教育事務所教育指導員の先生、町教育委員会指導室の先生がお忙しい中来校され、指導助言をいただきました。ありがとうございました。

授業では、本時で行うことを丁寧に子どもと確認をし、子どもとのコミュニケーションが良好で、〇×のカードやホワイトボードを有効に活用していました。

言葉がけも優しく、本人に寄り添いながら、スモールステップで学習していました。

ふりかえりも、なるべく子ども自身で考えたことをうまく引き出そうとクローズドクエスチョンからオープンクエスチョンになるように工夫をしていました。

臨機対応な対応をしながら、質の高い授業でした。

子どもも先生も、大変お疲れさまでした。

1年生 体育 バレーボール 楽しそう!








 1年生は、跳び箱、マット運動を終え、次はバレーボールです。

チーム内で声かけあって、協力しながら頑張っています。

みんな楽しそうです。

3年生 公立高校入試お疲れさまでした



10社のうち8社行きました




卒業まであと16日


3-3 静かに読書

3-4 静かに読書

3-2 静かに読書


3-1 学級通信を読んでいます

3年生は、ひとまず公立高校入試お疲れさまでした。

今日は愛川高校連携入試や一般入試の面接試験、私立高校受験の生徒ががんばっています。

今朝、3年生のクラスの朝読書や朝の会の様子を見に行きましたが、いつものように朝読書は静かに、そして、朝学活は担任の先生のお話をしっかり聞いていました。さすが3年生ですね。

あさっては、道徳で校長講話を行いますが、精いっぱい子ども達に楽しい話や実になる?!話ができたらと思います。