読みが上手です |
2024年7月4日木曜日
今学期最後のひのき教室 子ども達はしっかり学習しています
一生懸命学習しています |
1年生 道徳 家族について
自分の考えをしっかり書いています |
個別の適切な声掛け |
1-3 設問を変えてねらいに迫っています |
1-4 仲間と交流しています |
1-2 考えたことを仲間と交流しています |
1-1 担任が語っています |
1-2 考えたことを発表しています |
1-4 考えています |
プリント |
1-3 教材を聞いています |
1年生の道徳は、「靴」という教材で、家族についてが主題でした。
生徒が家に帰ろうと思ったら、下駄箱に靴がなくて、先生と一緒に探したが見つからず、上履きのまま家に帰り、親には言い訳をして、親が内心、心配していました。親からやさしい言葉をかけてもらい、翌日学校に行ったら、下駄箱には靴がありました。主人公の生徒の心の葛藤や親の考えなど、子ども達は一生懸命、家族について考えていました。
「靴がなくなったことを正直に親に言える人は?なぜ言える?」または「親に正直に言えない人は?なぜ言えないかな?」と、それぞれに手を挙げた子ども達は、自分の言葉ではっきり仲間に伝えていました。
答えに正解がないので、子ども達は素直に自分の考えを述べていました。
最後に学んだことを書ていました。またクラスによっては、「あなたは家族の一員として、どう行動しようと思いますか?」の問いにも、しっかり自分の考えを書いていました。
ぜひ家族団らんで、道徳の話題を出してもらえればと思います。
家族の絆は大切ですね。私は、ありがたいことに両親は健在です。お盆には実家の新潟に帰って、親孝行をしたいと思います。
中学生は思春期に入り、なかなか親に「ありがとう」と素直に言えずに、心配をかけている場面も少なくないと思います。ご家族の皆さんをたくさんねぎらいたいです。でも本当は子ども達も親に感謝をしています。
「なんか子どもの様子が変だな?」と思ったら、気軽に担任に話してみてください。もうすぐ3者面談もありますが、その前でも確認したいことがあれば、話してみてください。
バスケ部 新チーム始動 新人戦は9月28日・29日です
顧問の先生 熱血指導 |
顧問同士で相談 |
一生懸命ディフェンスの練習です |
体力勝負 バスケの運動量は半端ない! |
女子は少数精鋭ですね |
男子は1,2年生も多いですね 高1の先輩も指導に来てもらっています ありがとう |
バスケ部は新チームが始動しています。2年生は最高学年として、1年生を引っ張り、自覚と責任の重さが違ってきます。
チームプレーなので、一人でも欠けたら、気持ちも高まらなくなりますね。ミーティングで自分たちの目標をしっかり立て、その目標が達成できるように、仲間で声をかけあい高め合ってほしいですね。
9月28・29日の新人戦を楽しみにしています。がんばれ!バスケ部!
学習室 馬のアニマルセラピー大成功
馬に乗って、みんな楽しそう |
馬のブラッシング |
優しくなでています |
よろしくね |
一生懸命です |
掃除もしっかり行っています |
プログラムです |
ニンジンを食べやすい大きさに切っています |
職員さんからの話 真剣に聞いています |
学習室の子ども達は、東京農業大学に行って、馬のアニマルセラピーを行いました。
バス乗車のルールを守り、職員さんの話をしっかり聞き、餌となるニンジンを切り、一生懸命馬小屋の清掃をし、優しく馬のブラッシングをして信頼関係を結んだところで、最後に馬に乗ることができました。子ども達は最初馬に乗る前はドキドキしていましたが、乗ってからは笑顔で最高の思い出を作ることができました。
人と人との信頼関係も大切ですが、人と馬との信頼関係も大切だそうです。それがあって馬も気持ちよく人を乗せてくれるようです。
馬と触れ合えて、また馬に乗れて、子ども達は貴重な経験ができました。子ども達、お疲れさまでした。
東京農業大学の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。