2年生の道徳は、「よりよい社会を目指して 住みよい社会に」が主題でした。
カメラによる監視に「賛成」か「反対」か、で考えが二分していました。
賛成派は、犯罪の抑止につながる、犯罪の証拠になる等、答えていました。
反対派は、プライバシーの侵害、設置にコストがかかる等、答えていました。
班やクラス全体で話し合いながら、考えを深めていました。
「よりよい社会を目指して 住みよい社会に」するにはどうしたらよいかを、しっかり考える機会となりました。
カメラによる監視に「賛成」か「反対」か、で考えが二分していました。
賛成派は、犯罪の抑止につながる、犯罪の証拠になる等、答えていました。
反対派は、プライバシーの侵害、設置にコストがかかる等、答えていました。
班やクラス全体で話し合いながら、考えを深めていました。
「よりよい社会を目指して 住みよい社会に」するにはどうしたらよいかを、しっかり考える機会となりました。
1-4 |
1-3 |
1-1 |
1-2 1年生は、体育大会の練習が始まりました。 学年種目のハリケーンの班と走順を決めていました。 早速担任が作戦を子ども達に指示しているクラスもあれば、子ども達にすべてを任せて決めているクラスもありました。個性豊かで面白いですね。 次の練習からは、外で実際の練習が始まりますね。 クラスで協力しながら、頑張ってください。 |
仲間が一人の自己表現が苦手なクラスメートに声をかけ、支え続け、その子は合唱コンクールで小さい声ながら歌を歌い、体育大会に初めて参加できて、自信がついて中学校を卒業し、その後は就職・結婚・出産し、担任の先生には毎年年賀状を送っているお話でした。
私も、新採用の頃の学年の子どもといまだに年賀状を交換していますが、私が支えてもらっています。毎日ブログを見てくれて、特に学習室の記事が大好きなようで、「子ども達の活躍から勇気をもらっています」とメールを返してくれます。多分この記事を読んで、「先生、私のことブログに載せたでしょう・・・」と言われそうですね。うれしいです。