2022年10月31日月曜日

10/29 厚愛・県央新人戦・アンサンブルコンテスト特集 女子バスケ部 バドミントン部 吹奏楽部 野球部 




ナイスリリーフ

ナイスバッティング

大きな当たりを飛ばしました



1年生も頑張りました

ベンチの雰囲気も最高

保護者の皆さんからたくさんの応援 ありがとうございました

愛川中のピッチャー 絶好調

ナイスキャッチャー

まだ打つ

打ちまくる

得点しベンチへ

大量得点へ

小技も決まる

走塁もいいぞ

イケイケどんどん!

素晴らしい球場でした 決勝もここで

銀賞・銅賞おめでとう

県央アンサンブルコンテスト 素晴らしい会場でした




先生からの助言

こうしてごらん!

最後まで粘れ

女子ペア大活躍!



相手ベンチに礼

やったね 勝ったね

2年生頑張りました

1年生も頑張りました

ナイスシュート

リバウンドとれ!

相手の守備をよく見て・・・

序盤は厳しい展開

前半終わり シュート練習

前半終わりベンチで休憩

監督から「まだこれからこれから」と元気づける!

シュート!

しっかり攻めよう

試合開始

試合前ミーティング

10/29(土)には、女子バスケ部、バドミントン部、吹奏楽部、野球部の応援に行きました。時間の関係で、剣道部には行けませんでした。ごめんなさい。

剣道部の1年生大会は優勝し、来年1月5日に県の1年生大会が行われます。こちらには応援に行きたいと思います。

さて、女子バスケ部は、序盤劣勢でしたが、良く挽回して、逆転勝ちしました。

一ヶ月前の厚愛新人戦からも、得点パターンができて、それを信じてやり続けた結果が実ったと思います。1年生がうまくポストに入り、リバウンドを取ってシュートしたり、パスをもらってシュートしたりして、得点を取りました。2年生は、後半は自分のプレーに自信を持ちながらプレーしていました。
2回戦目は、厚愛1位と対戦し、大差で敗れましたが、上には上がいることがわかったので、また日頃の練習や練習試合で課題を見つけて、頑張ってほしいと思います。

次にバドミントン部の応援に行きました。
1ヶ月も見ていない間にかなりうまくなっていました。
1年生も結構得点を取ったり、勝ったりして大活躍でした。
2年生のダブルスも、敗れはしましたが接戦でした。
「負けたけど、悔しいかも知れないけど、楽しかったでしょ?」と聞いたら、二人とも楽しい表情をしていました。「こうするといいよ」というアドバイスに、素直にやろうとする気持ちが素晴らしいです。Ⅰダブルスと1シングルスは1月の県央新人戦に行くので、がんばってください。まだまだうまくなるし、強くなります。機会を見つけて、また指導しにいこうと思います。

次に、綾瀬オーエンス文化会館で行っているアンサンブルコンテストに行きました。

県に繋がる大会なので、会場は整然とされていました。午後のトップバッターとしての木管四重奏だったので緊張したと思いますが、素晴らしい演奏でした。見事銀賞でした。金管六重奏は時間の関係で見られませんでしたが、銅賞でした。みんなよく頑張りました。お疲れさまでした。特に、この秋は中文連や合唱コンクール・菅原小での演奏等、連日大忙しでしたが、へこたれずによく頑張りました。少しは休んでくださいね。また新たな目標に向けて頑張ってください。

最後は、つきみ野球場へ野球部の応援に行きました。
行ったときには0対0でしたが、それからどんどん打ちまくり、9対2で勝ちました。見ていて楽しかったです。小技・大技・走塁とベンチワークも素晴らしく、伸び伸び子ども達は監督のサインに応えていました。
昨日の準決勝は他の部の応援と時間がかぶったため行けませんでしたが、7対2で勝ち、決勝進出です。途中、コールド勝ちするんじゃないかという勢いだったと顧問の先生に後で聞きました。3人のピッチャーでつないで勝てました。
11月3日(木)が決勝戦なので、応援に行こうと思います。

子ども達は、学習に部活動によく頑張っています。
子ども達がどんどん伸びていることが実感できることが何よりうれしいです。

また、保護者の皆さんの応援が、何より大きいです。子どもによっては、「来るな!」といわれるかも知れませんが、なんとか子どもを説得して応援に来てください。子どもの本音はうれしいはずです。子どもの励みにもなるし、その話題が家族団らんに繋がります。私の経験からも、保護者がまとまって部活動に協力的なときは、子ども達も生き生きやっていますし、結果もついてきます。おかげさまで、愛川東中学校で関東大会にも5回行かせていただきました。子ども達の頑張りは一番ですが、保護者の皆さんのおかげだと心から思っています。いろいろお考えがあるとは思いますが、顧問の要望にも、応えていただけるとありがたいです。

子ども達・保護者の皆さん・顧問の先生方、大変お疲れさまでした。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿