2017年10月30日月曜日
教育講演会:HANDSIGN
10月20日(金)全校生徒を対象にHANDSIGN(県内中高100公演プロジェクト)をお招きして「教育講演会(PTA生涯学習委員会主催)」が開催されました。手話パフォーマンスを交えながらのダンスや映像を通し、人間としての生き方や相手の立場に立った命の大切さを演出しました。生徒ひとり一人は人権を考えるよい機会になりました。
2017年10月22日日曜日
台風21号接近に伴う10月23日(月)登校時刻について
10月23日(月)の登校時刻は、11時30分登校(4校時より授業)とします。
状況を見て、安全に十分に配慮して登校してください。給食は、通常通りあります。
愛川東中学校 校長 桐生嘉久子
状況を見て、安全に十分に配慮して登校してください。給食は、通常通りあります。
愛川東中学校 校長 桐生嘉久子
2017年10月20日金曜日
学校保健委員会
10月18日(水)保健福祉委員、放送委員、生徒会本部、そしてPTA会長のご出席を得て、愛川東中学校スクールカウンセラー:織田邦彦先生を講師に迎え、学校保健委員会を開催しました。最初に保健福祉委員会活動の取り組み状況の成果発表を聞き、その後「みんなが笑顔になるコミュニケーション」と題して講演会が開催されました。織田邦彦先生からのお話は、実際の体験を交えた講演内容で、問題場面を設定し、ロールプレイでパターン別の役になりきったとき、実際にどんな気持ちになるかを体験しました。参加者みんなが実際の会話を通して「相手の立場に立っての言動がいかに大切か」を知る貴重な機会となりました。
ラベル:
学校行事
2017年10月17日火曜日
合唱コンクールまとめ
各クラスの合唱、全校合唱、合唱委員の合唱や吹奏楽部の演奏は、目に見えるもの、音として聞こえるだけではなく、目に見えない大切なことが聴く人に伝わったように感じました。小学校の先生や来賓の方々、PTA保護者から「学年でこんなにも成長するんですね」と多くの感動の声が聴かれました。
![]() |
合唱委員 合唱 |
![]() |
全校合唱「時を越えて」 |
![]() |
吹奏楽部演奏① |
![]() |
吹奏楽部演奏② |
![]() |
合唱委員あいさつ |
![]() |
生徒会本部「三つの剣」(つるぎ)
|
ラベル:
学校行事
合唱コンクール3年生
どのクラスも豊かな声量、そして表現力、ハーモニー、この1年間で培ってきた力は、他学年を超える力強さがありました。3年生は中学校生活最後の合唱コンクール。クラス練習は、言われてから動くのではなく、自主的に考え行動して創り上げようと努力していました。この体験は、人生の宝となっていくに違いありません。最高の合唱を聴かせてくれました。
![]() |
3-3 光に向かって |
![]() |
3-2 青い鳥 |
![]() |
3-5 ヒカリ |
![]() |
3-1 虹 |
![]() |
3-4 信じる |
合唱コンクール2年生
各クラスとも甲乙つけがたい合唱でした。今回の合唱への取り組みは、来年の学校行事への基盤ともなります。中堅学年としての誇りと期待を背負って歌いあげました。
![]() |
2-4 海・風・光 |
![]() |
2-2 翔る川よ |
![]() |
2-3 時の旅人 |
![]() |
2-1 明日の空へ
|
合唱コンクール 1年生
1年生は、声量や表現など、2年生、3年生にたくさん教わる合唱コンクールでした。1年生らしさが出た合唱を聴かせてくれました。
![]() |
1-3 COSMOS |
![]() |
1-1 HEIWAの鐘 |
![]() |
1-2 翼を広げて |
![]() |
1-4 今日から明日へ |
2017年10月12日木曜日
「東中アートギャラリー」(看板、絵画)
A棟~B棟のロビーに「東中アートギャラリー」ができました。看板は、特別支援級の生徒が2ヶ月の製作時間をかけて完成してくれました。ここに展示されている大きなキャンバスの絵画は、愛川東中(本校)を卒業された故:熊谷隆夫さんの「蔵王」「山里」の作品です。今後は、生徒作品も展示される予定です。「学校へ行こう週間」や学校行事、授業参観等の機会にぜひ、ご覧ください。


ラベル:
学校のようす
2017年10月10日火曜日
2017年10月4日水曜日
縦割り合唱練習
6校時に縦割り合唱練習が行われました。1年~3年生までの各クラスが4カ所の会場に分かれ、合唱を発表しあいました。音楽で学んだことをパートリーダーや指揮者からの「ここを意識して声を出そう」など、互いに感じたことを伝え合い。より良い合唱を創り上げようとする思いが強く感じられました。文化発表会まであと少し、切磋琢磨し、目標を目指す姿に期待します。


登録:
投稿 (Atom)