2024年10月31日木曜日

国際教室 みんな頑張っています






国際教室の子ども達は、私が行くと「聞いてください」と言い、昨日の日記を読んだり、今学習していることを話したりして、日本語の表現活動を頑張っています。

先日の本校のユネスコの会議でのみなさんの振り返りでは、「校長のリーダーシップ」を誉めていただきましたが、一番うれしかったのが、「子ども達がとてもリラックスしていると感じた。それは先生方がしっかり受けているからだと思う」と最大限の誉め言葉をいただきました。

本当にそう感じています。一番頑張っているのはもちろん子ども達ですが、その頑張りをていねいに支えている先生方のおかげだと思います。

これからも本校は、インクルーシブ教育・多文化共生教育を推進していきます。

今日の給食はハロウィン

指導資料です

ピラフ 牛乳 パンプキンポタージュ かぼちゃのハンバーグ デザート

今日は、ハロウィンです。

午前中の出張が延びて、全クラスをまわれませんでしたが、しっかり食べてくれたと思います。とてもおいしかったです。



美味しい給食でした。

 

学習室 ブロック交流会楽しかったね

スタンプカード

コマ回しとけん玉の両方を披露

ストラックアウトが大好評

掲示物が素敵ですね

調べています

育っています

秋を感じます

 学習室の子ども達は、先日行われたブロック交流会で、小学生をていねいにもてなしをしました。

とても小学生には好評で、「こんなお兄さん、お姉さんになれたらいいな・・・中学校に行ったらがんばろう・・・」と思ってくれたことでしょう。

昨日は、今度は自分たちが主役になって、自分たちが作成したものを使って、たくさん遊びました。

あっという間の一時間でした。

子ども達はみんないい顔していて、とても充実していました。

作った作品は、後日アミュー厚木にて展示されます。楽しみですね。他校の生徒たちはビックリするでしょうね。

子ども達、先生方、お疲れさまでした。

国際教室 プレ授業

物語を日本語で聞いて、内容をスペイン語に打ち込んでいます


英語で打ち込んだものが日本語に表れています





お話を絵本を見ながらしっかり聞いています

今日の流れがきちんと表示されています



授業開始

今日は1時間目に、国際教室のプレ授業が行われました。

本番は11月8日(金)になりますが、その前の先行授業になります。

今日もお忙しい中、玉川大学の先生と県教育委員会の指導主事さんが来校され、授業見学とシートの方に助言を書いていただきました。ありがとうございました。

日本の昔話を聞いて、子ども達がどの程度理解できるのか、見ていて面白かったです。出張のため、全部の授業が見られず残念でしたが、子ども達は一生懸命昔話の内容を理解しようとしていました。

先生方の教材の選び方がよかったと思います。

子ども達、先生方、大変お疲れさまでした。

 

2024年10月30日水曜日

1~3年 合同ユニット道徳 地域の人とつながりを作るためには

1年生 しっかり自分の考えが書けています




















1から3年生の道徳は、ユニット学習として学期に何回か各学年の道徳担当が3学年分の指導案を作成し、動画等も用意してくれています。

担当の先生、大変お疲れさまでした。

テーマは「地域の人とつながりを作るためには?」で、動画で酒屋さんの「地域とのかかわり」が放映されていました。子ども達には、「今近所であいさつをしていますか?」の質問には、そのクラスでは半分半分の対応でした。子ども達は、一生懸命に動画を見てから、地域とのかかわりをプリントに書いていました。

何人かには、「地域から正月明けの町一周駅伝に出るの?」と聞いた子もいました。何かしら地域にかかわれるといいですね。

私は学校で働いているときは、地域とのつながりを大切に、コミュニティスクールを推進し、「地域とともにある学校」を目指して、特に東中ブログ等の情報発信については頑張ってきています。

まだまだ足らない面もあるかもしれませんが、学校運営協議会とPTA の両輪が学校をしっかり支えていただいています。感謝しかないですね。

しかし、私の住んでいる地域では、お隣さんとの会話はほとんどなくあいさつ程度です。また育成会にも入っていますが、回覧板を回したり、地域清掃に参加したりの程度です。皆さんの地域はいかがでしょうか・・・?

私が子どものころ、実家の新潟にいたときには、三軒両隣はもちろんのこと近所の方は、名前も顔も覚える付き合いがありましたが・・・。お盆でお墓参りをした際も、知っている方が多いですね。

さて、地域とのかかわりについては、これからの日本はどうなっていくんでしょうか。

少なくとも、今学校で働いているときは、地域としっかり連携し、笑顔輝く子ども達の幸せのために、一緒に汗を流したいと思っています。

教員をリタイアしてからは、第二の人生を地域や学校に恩返しし、自分の余暇も充実させたいですね。



愛川東中学校区 職員親睦バレーボール大会大盛況









昨日、勤務時間外の17:30より、愛川東中学校区の小中の先生方で本校を会場にバレーボール大会を行いました。

親睦とは言いながらもどの校も熱が入って、勝利目指して選手も応援もがんばりました。

結果は4チーム中、本校は1勝2敗で3位でした。優勝は中津小でした。ちなみに菅原小とは1点差で、21対20で中津小が勝ちました。

大会後は、中津小・菅原小の先生方と談笑ができて楽しかったです。特に東中時代の教え子の先生方は、宝物ですね。頑張って活躍している姿が見られて、うれしい限りです。

これからも小中一貫教育を推進し、9年間で子ども達をしっかり育てていきたいと思います。

厚生会担当の先生方、参加された先生方、大変お疲れさまでした。