今日はハロウィーン。
ここ数年で日本でも随分と市民権を得た感じがします。
今を生きる生徒たちにとっては、ごく自然な年中行事なのでしょうか。
ハロウィーンの発祥は、今年特に日本と縁があるアイルランド近辺のケルト系諸国といわれています。アイルランドが、ラグビーワールドカップで日本と全力でがっぷり四つで闘い、初めて日本に敗戦した後も、列を作って日本選手たちを祝福してくれた紳士ぶりは、とても印象に残る心が洗われるようなすがすがしい光景でした。
さて、学校では、そんなハロウィーンがもつ楽しい雰囲気を上手に活用し、生徒会本部の生徒がハロウィーンの格好をしてあいさつ運動を展開していました。同じあいさつ運動でも、仮装した姿を見ると、つい明るい気分であいさつを返したくなります。
また、各学年フロアで、先生たちも生徒たちに少しでも楽しい気分になってもらいながら伝えるべき事を伝えようと色々工夫してくれています。
そんな、いろんな気持ちに「ありがとう」という、明るい気持ちにさせてもらえます。
2019年10月31日木曜日
2019年10月30日水曜日
神は細部に宿る
牛乳パックのリサイクルのために、給食の牛乳を各自が洗って、パックを広げ、それを水切り用のかごに入れて、各学年、各フロアの水道場に次の日までおいておきます。
どの学年の水道場でも、きれいにパックが広げられ、きれいにそろえてあります。
毎日、これがきちんと繰り返されています。
『神は細部に宿る』
こんなふうに、一つ一つの小さなことに、丁寧に取り組む事ができる心には、きっと大きく強い精神が宿っていると思います。
どの学年の水道場でも、きれいにパックが広げられ、きれいにそろえてあります。
毎日、これがきちんと繰り返されています。
『神は細部に宿る』
こんなふうに、一つ一つの小さなことに、丁寧に取り組む事ができる心には、きっと大きく強い精神が宿っていると思います。
2019年10月29日火曜日
自覚 ~後期生徒会学級討議~
10月29日(火)、新生徒会本部、後期の専門委員会が立ち上がったのを受け、それぞれの活動内容をまとめた議案書をもとに、学級討議が行われました。それぞれの委員会の委員が、後期の仕事内容や目標等について、クラスのみんなに説明し、それに対する質疑応答にも回答します。それらの活動を通し、自分が背負う仕事への自覚と責任感が育っていきます。どのクラスも真剣な態度で臨むことができていました。
そのなかで、ちょっと面白かったのが、あるクラスの放送委員への質問に対する回答。「クリスマスやバレンタインの企画って何をやるんですか?」という質問に対し、「クリスマスは、クリスマスソングを流したりします。バレンタインはバレンタイン先生(ALT)にインタビューしたりします」と真面目に答え、みんなに「そっち!?」と突っ込みを入れられていました。
そのなかで、ちょっと面白かったのが、あるクラスの放送委員への質問に対する回答。「クリスマスやバレンタインの企画って何をやるんですか?」という質問に対し、「クリスマスは、クリスマスソングを流したりします。バレンタインはバレンタイン先生(ALT)にインタビューしたりします」と真面目に答え、みんなに「そっち!?」と突っ込みを入れられていました。
合唱コンクール
百歌繚乱~歌声よ花となって咲き誇れ~
10月19日(土)合唱コンクールが行われました。
☆生徒会本部役員と合唱委員によるオープニング
♪1年合唱発表
♪2年合唱発表
♪3年合唱発表
♪吹奏楽部発表
☆クロージング
10月19日(土)合唱コンクールが行われました。
☆生徒会本部役員と合唱委員によるオープニング
♪1年合唱発表
1-1 ♬ マイバラード
1-2 ♬ 怪獣のバラード
1-3 ♬ COSMOS
1-4 ♬ この星に生まれて
1-5 ♬ 空高く
♪2年合唱発表
2-1 ♬ 旅立ちの時
2-2 ♬ 海・風・光
2-4 ♬ キミのもとへ・・・
2-5 ♬ 空駆ける天馬
♪3年合唱発表
3-1 ♬ 光に向かって
3-2 ♬ あなたへ

3-3 ♬ ヒカリ
3-4 ♬ 信じる
3-5 ♬ 虹
♪吹奏楽部発表
☆クロージング
2019年10月28日月曜日
授業参観保護者会を行いました
10月28日(月)、全学年で授業参観と、引き続いての保護者会を実施しました。教室の中でしっかりと我が子の様子を見ているクラス、廊下から心配でのぞき込んでいるクラス等々、学年やクラスで参観の様子は様々でした。生徒たちも、おうちの人が来ていつもよりぴりっとしている生徒もいれば、少しテンションが上がっている生徒など、様々。ほほえましい光景でした。
その後の保護者会では、1・2年生はクラス等で分かれての懇談会、3年生は視聴覚室でいよいよ押し迫ってきた進路に関する説明が主でした。
その後の保護者会では、1・2年生はクラス等で分かれての懇談会、3年生は視聴覚室でいよいよ押し迫ってきた進路に関する説明が主でした。
1年生の英語の授業参観 |
2年生の保健体育の授業参観 |
3年生国語の授業参観 そっとのぞくと目があって・・・
|
1年学級懇談会 |
2年学年懇談会 |
3年保護者会 進路1 |
3年保護者会 進路2
|
町長による特別授業開催
10月24日(木)1校時に町長による特別授業が2年生対象に行われました。愛川町の様子の百年に渡る変遷について映像を交えてお話してくださいました。普段何気なく渡っている愛川町の橋の世代交代の様子を、子どもたちは興味深く学んでいました。また、愛川町の人口の推移や税の使いみちを始め、普段ではなかなか知ることができない愛川町を知ることができました。お話の最後には「学校の体育館を建てるには、いくら必要でしょうか?」などのクイズがありました。難問にも関わらず子どもたちから正解に近い数字が次々挙げられ、正解者には「あいちゃん」ぬいぐるみのプレゼントもありました。
ラベル:
2年生
登録:
投稿 (Atom)