 |
凝って作ってますね 子ども達は大喜び |
 |
ていねいに解説を作っています |
 |
次はグループ学習に集中 |
 |
まずは自分の力でやってみよう |
 |
さぁ高校生になれるかな?! |
 |
今日やることを詳しく提示 |
 |
丁寧に説明 |
 |
4時間目 3-5です さぁ頑張りましょう! |
 |
英語も問題につけて誰でもわかりやすい設問に・・・ |
 |
プリントの問題です |
 |
さぁ国際教室の子達はわかるかな? |
 |
今日の問題です |
 |
復習でしっかり押さえています |
 |
3-2 3時間目の授業スタート |
3年生の数学の公開授業を約二時間、見させてもらいました。
3時間目は、国際教室の子ども達がクラスに入ってインクルーシブの視点でどれだけ学べるのか、理解できるのかが見る視点の一つでした。
全体でこれから行う課題の流れを先生が伝え、その後はグループになり、先生が個々に机間指導をしながら、子ども達に説明をしていました。
国際教室の子ども達には、より丁寧な説明が必要でしたが、プリントには英語でもかかれており、先生の配慮が素晴らしいと感じました。
4時間目の授業は、インクルーシブというよりは、個別最適な学びや自由進度学習に近い形の授業でした。グループ学習ではありますが、まずは5分関、子ども達は自分の力で解決しようと努力します。次に自分の解き方を仲間に説明しています。
先生が、「まだ自分でやりたい人?、ヒントほしい人?」と話すと、まだ自分の力でやりたい人が大半でした。先生は「やることがない・・・」と言っていましたが、私は「これでいいんです。先生方はしゃべりすぎるんです。先生がしゃべるということは、生徒が考えて問題を解く時間を奪うということです、子ども達は自分の力でできるだけ解きたいんです。助けてくださいと言う人に助けてあげてください」と伝えました。
子ども達は自分や仲間の力でどんどん問題を解いていました。私も子ども達に負けないように一生懸命問題を解きました。自分の力で解けてうれしかったです。子ども達は主体的に問題に取り組んでいたので、正解すると満足げで自己肯定感が高まったと思います。
それぞれのグループがそれぞれのペースで問題を解いていました。個別最適な学びであり、自由進度学習に近い形での授業スタイルでした。
先生の授業は余計なおしゃべりがなく、子どもが自分で解きたい気持ちを大事にしていました。質の高い良い授業でした。お疲れさまでした。
子ども達も、「高校生の問題を解くんだ、高校生になるんだ」という気持ちで一生懸命問題を解く姿勢が素晴らしかったですね。花◎です。
数学の先生、公開授業ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿