2024年7月31日水曜日

生徒リーダー養成会

閉会式も本校の生徒たちが立派に務めました。今日学んだことをこれからの生徒会活動に活かしてください。リーダーの子ども達、担当の先生方、大変お疲れ様でした。

生徒リーダー養成会

学校別報告会が各校で行われました。みんないい顔していました。

生徒リーダー養成会

班別学習会で学んだことを発表し合っています。挨拶運動の活発化、生徒会行事で明るい学校にするには、などそれぞれの班のテーマで話し合ったことを堂々と発表していました。お疲れ様でした。
この後、昼食、掃除をして、集会棟に戻って学校別報告会、閉会式の流れです。

生徒リーダー養成会

後半の班別学習会が行われました。各班のテーマにも沿った話し合いが行われていました。さすが各校のリーダーですね。

生徒リーダー養成会

一年生も頑張っています。活発に話し合いが行われています。

生徒リーダー養成会

アイスブレーキングの後、各棟に移動して、各校のレポートの説明など、情報交換会を行いました。みんな頑張っています。

生徒リーダー養成会

リーダー養成会の開会式後に、アイスブレーキングを行いました。他校の子ども達同士で、たくさん触れ合っています。

生徒リーダー養成会

本校が生徒リーダー養成会の事務局で、司会や始めの言葉の担当を頑張っていました。大変立派にできました。

生徒リーダー養成会

厚愛地区の各校の12年生の生徒のリーダーが七沢ふれあいセンターに集まりました。まもなく始まります。

2024年7月30日火曜日

家庭科部 調理実習第2弾 ケーキ作り大成功

先生、お誕生日おめでとうございます

パイナップルのケーキ 美味しかったです

家庭科部の子ども達 ありがとうございました

家庭科部の子ども達は、調理実習第2弾としてケーキ作りに挑戦しました。

パイナップルと生クリームがたっぷり入ったケーキが完成しました。

ケーキが完成したら、子ども達は校長室に声をかけてくれました。

家庭科部の皆さん、美味しくいただきました。ありがとうございました。

今日も特別講師として、家庭科の教科担当の先生が来校され、子ども達は丁寧にケーキ作りの極秘を教えてもらいました。

家庭科部の子ども達、家庭科の先生、顧問の先生、お疲れさまでした。

 

愛川町・清川村小中学校特別支援教育合同研修会




愛川中の発表


高峰小の発表
座間支援学校の先生方が持参してくださった教材を手に取っています

まとめの4つを共有


工夫されています



先生方も熱心に考えています


座間支援学校から、お忙しい中、お二人の先生に来ていただきました

資料提供ありがとうございました

午後の研修会の表紙

 26日(金)は、午前中は、町の特別支援教育運営委員会が行われ、各校の学習室担当や通級担当と担当校長が集まり、ブロック交流会等の今後の計画や各校の情報交換を中心に行われました。情報交換の中には、「とにかく人出がいない、教員やサポーターの先生が適正に配置されていない」、「学サポ・インサポの勤務時間が少なくて現場に合っていない」「経験の少ない先生方が学習室の担任の場合が多く、教える側が大変多忙」「事務作業が多すぎる」等、学習室の子ども達の数が、本町だけでなく県央地区や全国的にも多くなっていて、インクルーシブ教育の視点からは大変厳しい状況になっています。今の日本の学校教育の課題になっています。今後も、校長会を通して町にお願いするつもりです。

午後からは、愛川町・清川村小中学校特別支援教育合同研修会が行われ、学習室の先生方全員、教育相談コーディネーター、希望するインクルーシブサポーターや教員等、約80名の先生方が町文化会館大会議室に集まり、合同研修会を行いました。研修会のテーマは、「学校卒業後を見据えた系統的な児童生徒への支援」とし、お忙しい中ですが、座間支援学校の知的障害の担任の先生と教育相談コーディネーターの2名の先生に来ていただきました。具体的な事例を通して、ワークショップ形式でお話を聞くことができました。支援学校を卒業した子ども達の進路のことやどういう力をつけることが大切か、日々の授業実践など、盛りだくさんで約2時間のお話を聞くことができました。まとめの4つの視点は、先生方と共有しながら、2学期の子ども達との学習等に生かしていきたいと思います。

また、講演会後、愛川中と高峰小の実践を聞くことができ、大変勉強になりました。先生方お疲れさまでした。

明日で7月は終わりますが、なかなか夏休みといった感じはありません。夏休みとは名ばかりで、教員も日々忙しいですね。ゆっくり休めるところは休んで、自主研修を積みながら、2学期に備えたいと思います。

研修会に参加された先生方、大変お疲れさまでした。