2年生の総合の時間は、進路学習でした。「人が働く理由とは・・・」で、プリントには、5つの志向から、自分が一番大事にしているものを選び、その理由を書いていました。
自分志向・社会志向・経済志向・名誉志向・家族志向の5つでした。一人ひとりが楽しそうにかつ真剣に考えていました。
次に、班になり自分で書いたものをみんなで回して読んでいました。
その後、担任が子ども達に質問し、1番にしたものに手を挙げさせていましたが、やはり自分志向が1番多かったです。
私は、自分・家族・社会・経済・名誉の順番にしました。正解はないですが、子ども達と一緒に「ああでもない、こうでもない」と言いながら考えてみて楽しかったです。
まず、仕事は自分が楽しくないと続かないし、キツいですね。ブラックといわれるこの教員という仕事も好きでないと続きません。次に、お世話になっている家族のために、そして社会貢献のために、次にお金、最後には名誉・・・という感じです。このクラスでは、個人志向が一番多く、次に社会志向と家族志向が同じくらいで手があがり、経済志向は1人、名誉志向は0人でした。
子ども達もしっかり考えていますね。改めて考えさせられる進路学習でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿