2021年4月16日金曜日

リズム  2年生国語の授業

 2年生の国語の授業。『枕草子』を扱っていました。

授業はきちんと構造化された中身の濃いものとなっていました。「授業の構造化」とは、簡単に言うと、授業のやり方のパターンがある程度定まっているということ。

「パターンが決まっている」というと、マンネリしてしまうのではと心配してしまう人もいるかもしれませんが、むしろ正反対。展開がある程度わかっているので、生徒たちは安心してやるべき事に集中しているし、展開のパターンは一定でもやるべき内容も毎時間異なるし、単元の何時間目かによってパターンも少しずつ異なってきますのでマンネリとは全く無縁。またそのパターンの中に生徒の活動が常に入るように工夫されていて、周りの生徒とも意見を交換する設定もあり、次々にリズム良く授業が進み、「よくわからなくて寝てしまう」「集中できなくてほかのことをやってしまう」ということが入り込む余地がありません。

生徒たちはだいぶ慣れてきているようで、先生の言葉に素早く反応して密度の濃い時間を過ごしていました。

今日の授業の目標の提示

続いて漢字小テストです。

採点です。「しまった!」「よかった!」思わず声が・・・

今日出題された漢字のポイントの確認。

続いてすぐに起立して前回覚えた夏の段まで
をみんなで(小さい声で)暗唱

続いて時間を1分、2分と短く区切って
次の所の暗唱を各自で行います。

着席してプリントで前回学習した内容の確認

これも数分単位で短く時間を区切って
内容を足したり読んで確認したりしています

続いてグループにしてお互いが
書いた文章を見合います。

順繰りにグループの中で回し読みです

コメントを付せん紙に書き込みます。

内容を本人に聞いたり、コメントを書いたり、
短い時間なのでみんな集中します

このあと、付せんに書かれたグループメンバーがくれた
コメントを元に、戻ってきた自分の文章を練り直します。


0 件のコメント:

コメントを投稿