2025年9月22日月曜日

地区新人戦サッカー大会

 9月22日(日)本校グラウンドで厚愛新人戦サッカー大会の準決勝2試合が行われました。学校運営協議会の会長さんはじめたくさんの方が草刈りをしてくださったおかげで、とても良いコンディションのピッチで試合をすることができました。第2試合で荻野中と対戦した愛川町サッカー部は、1対0と接戦を制して決勝に勝ち残りました。



地区陸上部駅伝大会

 9月21日(日)、荻野運動公園で、地区陸上部駅伝大会が行われました。

本校の陸上部は、男女1チームずつ参加しました。

襷には、みんなのメッセージが書かれていました。チーム皆の団結を大切に、最後まで襷をつなぐことができました。


<女子の部>

                  






<男子の部>







すばらしい走りでした!お疲れ様でした!


環境整備作業と新人大会会場準備

 学校運営協議会委員の方が、秋の部活動新人戦にむけて、グランドやその周囲の環境整備をしてくださいました。

9月20日(土)も、翌日のサッカー新人大会の会場となるため、雨の中、作業をしてくださいました。



翌朝、朝日が上がり、顧問の先生や生徒が前日に刈っていただいた草の片付けやライン引きなどを行い、立派な会場が準備されました。







サッカー部の生徒は、感謝の気持ちをもって試合でも力を思う存分発揮できました。

ありがとうございました。


2025年9月17日水曜日

スペシャル給食

 本日は、スペシャル給食です。

「給食で愛川町の70周年をお祝いしよう!」と、あいかわ70周年スペシャル給食メニューが出ました。

メニュー:チキンライス、牛乳、ビーフシチュー(国産黒毛和牛を使用)、フレンチサラダ、       

     ブルーベリーゼリー(町内産ブルーベリーを使用)





みんな、完食!!!おいしかったです。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。











2025年9月16日火曜日

2学年 「卒業生による講話会」

 


9月16日(火)6校時、卒業生による講話会を行いました。この授業では、中学生にとって身近な存在である高校生に進路決定に至る過程を聞くことで、中学生時代に自分の将来に向き合うことの大切さを学ぶことをねらいとして行っています。今回は、4名の本校の卒業生
が来校し、話をしてくれました。2年生の生徒は、メモをとりながら、真剣に話を聞いていました。「何のために学ぶのか」を考えて、自分の目標がはっきりすると毎日の学習の積み重ねがより大切な時間に思えるようになるかもしれません。
来校してくれた卒業生の皆さん、忙しい中、今日は本当にありがとうございました。













9月14日(日)に行われた地区新人大会の様子

 9月14日(日)に、卓球部、ソフトテニス部、サッカー部が厚木愛甲地区新人大会に参加しました。土曜日が雨だったので、順延になった競技もありましたが、気合いを入れて取り組んでいました。

<卓球部>

厚木中学校会場で行いました。体育館いっぱいに広がる多くの卓球台に圧倒される試合会場。本校卓球部もコーチにアドバイスを受けながら、試合に挑戦しました。



<男子ソフトテニス部>

小鮎中学校会場で行いました。ペアでよく連携をとり、声をかけ気持ちを盛り上げながら試合に臨んでいました。2ペアが県央大会に出場します。




<女子ソフトテニス部>

林中学校会場で行いました。2年生が少ないのですが、1年生と協力して2ペアが試合に挑み、コースをねらったベストショットをみせるなど活躍していました。




<サッカー部>

睦合中学校会場で、2試合連勝し、次の対戦に駒を進めました。愛川町3校で、ともに練習の積み重ねを大切に取り組んでいます。






9月13日(土)に行われた地区新人大会

<剣道部>

 9月14日(土)、剣道新人大会が愛川中原中学校会場で行いました。会場全体が厳粛な雰囲気に包まれる中、試合が行われました。

女子は団体個人ともに、男子は個人のみで出場し優勝しました。県央大会は10月にあります。礼に始まり礼に終わる部員の姿勢がすばらしい大会でした。







<バドミントン部>

バドミントン新人大会は、荻野運動公園で行いました。3年生の引退後、2年生10名、1年生10名の20名の部員で活動しています。この大会では、試合に出る人も、応援をする人もチームの一員として頑張っていました。











2025年9月12日金曜日

保健体育での剣道の授業

 保健体育科の武道授業を厚木剣道連盟の先生を講師にお招きして行うようになって3年目となりました。今年度より新たに指導にきていただく先生も加わり、充実した授業が行われています。厚木剣道連盟の先生方には、生徒の授業だけでなく、夏休みには職員研修をしていただいたり、生徒が安全に竹刀を使えるように点検をしていただいたりとサポートをしていただいています。

今日は、1年生の授業が行われました。「面、小手、胴、小手→面、はらい面」の打ち込みを指導していただきました。元気よく声を出し、一生懸命取り組む姿が印象的でした。