今日は今年初の「冬日」。
冬日とは最低気温が「0度」を下回る日の事です。例年、愛川町では2週間いかない程度。
そんな寒い日に、汗を流して取り組む生徒たちの姿がありました。
先週末から北日本の日本海側を中心に寒波が来ています。この時期、太平洋側は空気が乾燥し、晴れる日が多くなります。空気が乾燥する事で、肌の乾燥や火の元など気をつけなければいけない事もでてきますが、一方で遠くの景色がくっきりと見えるようになるというのもあります。本校からギリギリ見える東京スカイツリーも空気の澄み具合を知る一つのランドマークになっています。(曇りの日や湿り気が多い日はみえません)。
今日は11月と比べてもかなりくっきりとその姿を見せていました。
| 今日のスカイツリー。だいぶくっきりと見えます。 11月11日の「冬が始まるよ」 の記事と比べてみてください。 |
| 生徒のいない冬の教室。大掃除できれいになった 教室に日差しが降り注いでいました。 |
12月24日(金)、二学期の終業式を行いました。
今回は、3年生のみ体育館に距離を取って集まり、1,2年生はリモートによる各教室の実施としました。
3年生にとっては久しぶりのみんなでの校歌斉唱。指揮、伴奏を担当した生徒にとっては、練習の成果を披露する最初で最後の機会となりました。
また、各学年の代表者による話があり、長かった二学期をふり返り、これからの生活や新たな年に向けての意欲が語られました。
式が始まるのを待つ3年生 校歌の指揮・伴奏者| 学校長の話 |
| 続いて表彰です。生徒たちが それぞれの場所で努力を積み重ね、たくさんの表彰者がいました。 |
| 冬休み中の過ごし方について 生徒指導担当から。 |
保護者の皆さま、地域の方々、冬休み中も生徒たちの健康と安全を見守って下さいますよう,ご協力お願いいたします。
もう学期の終わりの過ごし方もよくわかっている3年生。いろんな伝達事項は短い時間ですむので、入試に関わるいろいろな確認も行われていました。勉強以外にも、入試に向けてこの冬休み中に準備する事もたくさんあります。わからなかったらすぐに学校に確認を。いい時間を過ごしてほしいと思います。
| 入試の手続きについて説明中 |
| 受検料の振り込み用紙記入中 |
| こちらでも。 |
| 「押さえておきたいポイント」の プリントをめくります |
| こちらでも色々配布中 |
| こちらでも振り込み用紙記入中。 みんな間違えないように真剣です。 |
| 一つ一つ配布物を落ちの内容に慎重に |
| 成績をまじまじと見る生徒、 書類の書き込みを行う生徒・・・ |
こちらは2年生の最後の学級の様子。この学期は、生徒会の委員会でも部活動でも、学校の中心となった2年生。いろんな新たな苦労もあったでしょう。でもすべて今後につながっていくこと。お疲れさまでした。
| こちらでは、担任が2学期を振り返るスライドショーを 担任が作ってきていました。 |
| アップ! |
| こちらでは一人一人とお話中 |
| 学級には他の先生が入って 通信票や配布物の確認をしていました。 |
| こちらでも一人一人とお話中 |
| 和気藹々といろんな話し中。 |
| こちらのクラスでは2学期におめでたい事があった 担任のお祝いがサプライズで最近行われたとの事。 和やかな雰囲気で学活が進んでいました。 |
2学期最後の学級の様子です。担任が語るクラス、一人一人と担任が廊下で話しするクラス、クリスマスを取り入れた学級をするクラスなど様々ですが、何か明るい雰囲気でした。
| 担任の話をみんな楽しそうに聞いていました |
| こちらでは一人一人とお話中 |
| クラスではPTA広報などを見ています |
| こちらでは学級通信を元に担任が話を |
| よくみてますね。 |
| こちらのクラスでは担任がサンタに。 なにかプレゼントをくれるのでしょうか? |
| モニターにはずっとクリスマスのイメージ映像が |
| こちらでも一人一人とお話中 |
今日の一時間目に大掃除を行いました。生徒たちは40分間、本当にすみからすみまで、協力しながら、ピカピカになるまで取り組んでくれていました。
そんな様子を見ていると、心まで磨かれているようで、大掃除が終わった後は、さわやかな、さっぱりとした気分になりました!
| トイレ掃除。デッキブラシで |
| 拭く前の掃き掃除 |
| 窓のさんを丁寧に |
| 掃いた後にシンクロしてぞうきんがけ。 見事にそろってました。 |
| 階段も角をしっかりと |
| 国際教室もきれいに |
| 側下扉のさんも丁寧に。 |
| ゴムの廊下なのでたわしでこすります |
| 扇風機も分解してきれいに |
| こちらでも徹底的に |
| ベンチをどかして |
| 扇風機を取り付けます |
| 廊下の端っこまで丁寧に |
| 扉のレールも |
| 水飲み場も |
| こちら渡り廊下。端っこを念入りに |
| ベンチの足についたゴミをこそげ落としています |
| 担任の先生も一緒に |
| こちらはB棟の男子トイレ |
| 中2ともなれば、これで届いてしまうのです。 |
| 天窓も磨きまくり |
| ピカピカに! |
| 排水溝も徹底的に |
| 壁についた汚れも |
| 天窓のレールもやります |
| 職員玄関のすのこをあげて。 お客さんも来るところだから徹底的に |
| 部活動の出入り口。シートを剥がして徹底してやってます |
| 昇降口の砂おとしをどかして徹底的に |
| そして清掃用具庫も。 |